13.4. 動態動詞の活用I 直説法 

(及びそこから派生する希求法、願望法、命令法、禁止法、禁止希求法)


13.4.1. 未完了相現在   (+ 禁止法)


13.4.2. 未完了相過去 (+ 願望法)

(+ 副動詞)


13.4.3. 未完了相希求法  (+ 禁止希求法) (ÇM)(AŞ)(FN)(AH)(HP)(ÇX)

(+ 副動詞)


13.4.4. 完了相 (+ 伝聞過去)

(+ 大過去)

(+ 願望法) (西)(FN)

(+ 命令法)

(+ 副詞節)


13.4.5. 完了相希求法 (+ 禁止希求法) (PZ)(AK)

(+ 願望法) (AH)

(+ 副詞節)


13.4.6. 未来 (+ 過去における未来)

(+ 副詞節)


動態動詞の活用方式は、語幹頭母音の種類(1)と直説法・未完了相・現在の語幹脚の種類(2)とで決まります。


(1) 語幹頭母音 {ø-}{i-}{i-/u-}{a-}{o-} (→ 11.6.)


(2) 語幹脚 {-ø}; {-母音+ m/p}; {-er}{-ur}; {-omer/-umer} ;

{-umer/-umar} ; {-um/-umer/-ar}(→ 11.1.)  


使役標識の有無は、Arhavi郡の一部の方言でのみ、語幹脚の種類を規定します。

______________________________________________________________________


13.4.1. 未完了相現在


13.4.1.1. 基本形

13.4.1.1.1. 単人称活用

13.4.1.1.2. 複人称活用


13.4.1.2. 禁止法

______________________________________________________________________


13.4.1.1. 基本形


構成 : (肯定冠接辞や否定標識を伴わない場合)


[1] 動詞前辞 {ø-}{me-}{mo-}{go-}など (→ 11.7., 19.)

[2] 前接人称標識 I {b-}{ø-}{ø-} (1) (→ 11.3.1.1.)

II {m-}{g-}{ø-} (2) (→ 11.3.1.2.)

[3] 語幹頭母音 {ø-}{i-}{i-/u-}{a-}{o-} (→ 11.6.)

[4] 語幹 (→ 11.1.)

[5] 語幹脚 {-ø}; {-母音+m/p}; {-e/u +r}; {-omer/-umer}

{-umer/-umar} ; {-um/-umer/-ar} (→ 11.1.)  

[6] 多機能語尾 (*) {-ø}{-s}{-n}{-an}{-t} (→ 11.3., 11.4.)


(*) 人称・数・現在時制標識


前接人称標識の変異形については第十一章で記述しています。

(1) {b-} = {ø-} ~ {b-} ~ {v-} ~ {p-} ~ {p’-}


加えて {b-} + {n -子音...} = {m-...}

{b-} + {xt/xt’-...} = {pt/ft-...}


(2) {m-} = {ø-} ~ {m-} ~ {mp’-}

{g-} = {ø-} ~ {g-} ~ {k-} ~ {k’-}

_____________________________________________________________________________


13.4.1.1.1. 単人称活用


動態動詞のうち次の三種類のものが単人称活用をします。


「無補語動詞」

「補語が三人称に限る絶対格補語動詞で与格補語のないもの」

「再帰動詞(*)


(*) 再帰動詞 :「動作主自身のための行為であることを示す語幹頭母音{i-}のついた動詞」

_____________________________________________________________________________


13.4.1.1.1.1.「話す」動態動詞


語幹脚 {-ø}  ixap’ars (*) (PZ)


語幹脚{-am/-ap} ilak’irday (ÇM)(AŞ-Jilen-Mzğem)

isinapams/isinapay (AŞ)(FN)

ip’aramitams (AH)

ğarğalams/ğarğalaps (HP)(ÇX)

ğağalaps (HP-Sarp)


● (*) この動詞は、ÇM-AŞ方言群では「怒って大声を出す」という意味です。


主語

地域

PZ

ÇM-Mek’alesk’irit

ÇM-M3’anu

1.単数

vixap’ar

vilak’irdam

vilak’irdam

2.単数

ixap’ar

ilak’irdam

ilak’irdam

3.単数

ixap’ars

ilak’irday

ilak’irday

1.複数

vixap’art

vilak’irdamtu

vilak’irdamte

2.複数

ixap’art

ilak’irdamtu

ilak’irdamte

3.複数

ixap’aran

ilak’irdaman

ilak’irdaman


● (ÇM)(AŞ-Jilen-Mzğem) ilak’irday : 疑問形はilak’irdams-i ?


主語

地域

の西端部

の中部・東部

FN

1.単数

visinapam

bisinapam

bisinapam

2.単数

isinapam

isinapam

isinapam

3.単数

isinapay

isinapay

isinapams

1.複数

visinapamtu

bisinapamtu

bisinapamt

2.複数

isinapamtu

isinapamtu

isinapamt

3.複数

isinapaman

isinapaman

isinapaman


主語

地域

AH

HP-Sarp

HP, ÇX

1.単数

bip’aramitam

bğağalap

bğarğalap

2.単数

ip’aramitam

ğağalap

ğarğalap

3.単数

ip’aramitams

ğağalaps

ğarğalaps

1.複数

bip’aramitamt

bğağalapt

bğarğalapt

2.複数

ip’aramitamt

ğağalapt

ğarğalapt

3.複数

ip’aramitaman

ğağalapan

ğarğalapan


Cf. ğarğalams (西部方言の一部) (乳幼児が)なにやら訳の分からない音声を発する

() (怒って)大声を張り上げる

____________________________________________________________________________


13.4.1.1.1.2. imt’en 「逃げる」動態動詞 : 語幹脚 {-er}


主語

地域

PZ

ÇM-M3’anu

ÇM, AŞの西端部

1.単数

vimt’er

vimt’er

vimt’er

bimt’er

2.単数

imt’er

imt’er

imt’er

imt’er

3.単数

imt’en

imt’en

imt’en

imt’en

1.複数

vimt’ert

vimt’erte

vimt’ertu

bimt’ertu

2.複数

imt’ert

imt’erte

imt’ertu

imt’ertu

3.複数

imt’eran

imt’eran

imt’eran

imt’enan



主語

地域

FN, AH

HP, ÇX

1.単数

bimt’er

vimt’er

2.単数

imt’er

imt’er

3.単数

imt’en

imt’en

1.複数

bimt’e(r)t

vimt’ert

2.複数

imt’e(r)t

imt’ert

3.複数

imte(r)nan

imt’e(r)nan


______________________________________________________________________


13.4.1.1.1.3. jun ~ cun (PZ)(ÇM)(AŞ-Jilen-Mzğem) 「飛ぶ、飛んでいる」動態動詞 : 語幹脚 {-ur}


(PZ)(ÇM-Ğvant)(AŞ-Jilen Mzğem)

主語

未完了相

現在

過去

希求法

1. 単数

bjur

bjurt’i

bjurt’a

2. 単数

jur

jurt’i

jurt’a

3. 単数

jun

jurt’u

jurt’as ~ jurt’ay

1. 複数

bjurt ~ bjurtu

bjurt’it

bjurt’at

2. 複数

jurt ~ jurtu

jurt’it

jurt’at

3. 複数

juran

jurt’es ~ jurt’ey

jurt’an


(ÇM-M3’anu)

主語

未完了相

現在

過去

希求法

1. 単数

bcur

bcurt’i

bcurt’a

2. 単数

cur

curt’i

curt’a

3. 単数

cun

curt’u

curt’ay

1. 複数

bcurte

bcurt’it

bcurt’at

2. 複数

curte

curt’it

curt’at

3. 複数

curan

curt’ey

curt’an

______________________________________________________________________


13.4.1.1.1.4. putxun 「飛ぶ、飛んでいる」動態動詞 : 語幹脚 {-ur}


主語

地域

FN, AH, HP

ÇX

1.単数

puptxur (*) ~ putxur

putxur

voputxur (**)

2.単数

putxur

putxur

putxur

3.単数

putxun

putxun

putxun

1.複数

puptxurtu (*) ~ putxurtu

putxu(r)t

voputxurt (**)

2.複数

putxurtu

putxu(r)t

putxurt

3.複数

putxunan

putxu(r)nan

putxu(r)nan


(*) 一人称の前置人称標識I は、両唇閉鎖音 /p/, /p’/, /b/, /m/ の前では{ø-}として実現するのが普通ですが、時に語頭音節の末尾に「挿入辞」として現れることがあります。(→ 13.8.2.)


(**) 一人称の前置人称標識Iの発音を可能にするために添加音の [o] が出現したのでしょう。この母音は無機能なものであって、語幹頭母音ではありません。


同音語 putxun (PZ-Noxlamsu, Apso) 「ぎょっとする」

_____________________________________________________________________________


13.4.1.1.1.5. 「言う」補語が三人称に限るEA動態動詞


it’urs ~ it’t’urs (西) 語幹脚 {-ø}

zop’ons () 語幹脚 {-ø}

tkumers/tkumars () 語幹脚 {-umer/-umar}


主語

PZ

ÇM

1.単数

vit’ur

vit’ur

vit’t’ur ~ bit’t’ur

2.単数

it’ur

it’ur

it’t’ur

3.単数

it’urs

it’uy

it’t’uy

1.複数

vit’urt

vit’urtu ~ vit’urte

vit’t’urtu ~ bit’t’urtu

2.複数

it’urt

it’urtu ~ it’urte

it’t’urtu

3.複数

it’uran

it’uran

it’t’uran


主語

FN, AH

HP

ÇX

1.単数

bzop’on

ptkumer

ptkumar

2.単数

zop’on

tkumer

tkumar

3.単数

zop’ons

tkumers

tkumars

1.複数

bzop’ont

ptkume(r)t

ptkumart

2.複数

zop’ont

tkume(r)t

tkumart

3.複数

zop’onan

tkume(r)nan

tkumalan


______________________________________________________________________


13.4.1.1.1.6. 「書く」補語が三人称に限るEA動態動詞 : 語幹脚 {-um/-up}


nç’arums (西)


主語

PZ

ÇM-M3’anu

ÇM, AŞ

1.単数

mç’arum

mç’arum

mç’arum

2.単数

nç’arum

nç’arum

nç’arum

3.単数

nç’arums

nç’aruy

nç’aruy

1.複数

mç’arumt

mç’arumte

mç’arumtu

2.複数

nç’arumt

nç’arumte

nç’arumtu

3.複数

nç’aruman

nç’aruman

nç’aruman



ç’a(r)ums () ~ ç’a(r)ups ()


主語

(FN)(AH)

(HP)(ÇX)

1.単数

p’ç’a(r)um

p’ç’a(r)up

2.単数

ç’a(r)um

ç’a(r)up

3.単数

ç’a(r)ums

ç’a(r)ups

1.複数

p’ç’a(r)umt

p’ç’a(r)upt

2.複数

ç’a(r)umt

ç’a(r)upt

3.複数

ç’a(r)uman

ç’a(r)upan

______________________________________________________________________


13.4.1.1.1.7. 「置く」補語が三人称に限るEA動態動詞

: 語幹脚 {-um/-umer/-var}


主語

PZ

ÇM, AŞ

FN-Sumla (*)

FN, AH, HP

ÇX

1.単数

dobdum

dobdum

dobdumel

dobdumer

dobdvar

2.単数

dodum

dodum

dodumel

dodumer

dodvar

3.単数

dodums

doduy

dodumels

dodumers

dodvars

1.複数

dobdumt

dobdumtu

dobdumelt

dobdumert

dobdvart

2.複数

dodumt

dodumtu

dodumelt

dodumert

dodvart

3.複数

doduman

doduman

dodumelnan

dodumenan

dodvalan (**)


(*) FN-Sumlaでは、dobdume(r), dodume(r), dodume(r)s ... という形態も共存しています。/r/ の弱化・脱落のために動詞の語末が崩壊したのを、/l/ を補うことによって「修復」した、ごく最近の変化だと考えられます。


(**) Çxala 方言では、母音間で /r/ → /l/ という変化がしばしば起こります。

______________________________________________________________________


13.4.1.1.1.8. 語幹頭母音{i-}(動作主自身のための行為)を伴った再帰動詞の例


imbonams (西) ~ ibonams () ~ ibons () (自分の)身体を洗う」 EA動態動詞


imbonams (PZ) 語幹脚{-am}

主語

非表示の与格補語 (= 動作主自身)の人称と数

1.単数

2. 単数

3.単数

1.複数

2.複数

3. 複数

1.sg

vimbonam






2.sg


imbonam





3.sg



imbonams




1.pl




vimbonamt



2.pl





imbonamt


3.pl






imbonaman


ibonams () 語幹脚{-am}

主語

非表示の与格補語 (= 動作主自身)の人称と数

1.単数

2. 単数

3.単数

1.複数

2.複数

3. 複数

1.単数

bibonam






2.単数


ibonam





3.単数



ibonams




1.複数




bibonamt



2.複数





ibonamt


3.複数






ibonaman


ibons () 語幹脚{-ø}

主語

非表示の与格補語 (= 動作主自身)の人称と数

1.単数

2. 単数

3.単数

1.複数

2.複数

3. 複数

1.単数

vibon






2.単数


ibon





3.単数



ibons




1.複数




vibont



2.複数





ibont


3.複数






ibonan

_____________________________________________________________________________


13.4.1.1.2. 複人称活用


動態動詞のうち次のものが複人称活用をします。


「与格補語る動詞」

(与格補語を取らない動詞のうちで)補語が全人称であり得る絶対格補語動詞」

_____________________________________________________________________________


13.4.1.1.2.1. 語幹頭母音が{ø-}(欠如)で動詞前辞を伴わない例 


çumers (FN)(AH)(HP) ~ çumels (FN-Sumla) ~ çumars (ÇX) 「待つ」EA動態動詞

: 語幹脚{-umer/-umel/-umar}


(FN)(AH)(HP)

主語

絶対格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


kçumer

kçume(r)t

pçumer

2.単数

mçumer

mçume(r)t


çumer

3.単数

mçumers

mçume(r)nan

kçumers

kçume(r)nan

çumers

1.複数


kçume(r)t

pçume(r)t

2.複数

mçume(r)t


çume(r)t

3.複数

mçume(r)nan

kçume(r)nan

çume(r)nan


çumels (FN-Sumla)(*)

主語

絶対格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


kçumel

kçumelt

pçumel

2.単数

mçumel

mçumelt


çumel

3.単数

mçumels

mçumelnan

kçumels

kçumelnan

çumels

1.複数


kçumelt

pçumelt

2.複数

mçumelt


çumelt

3.複数

mçumelnan

kçumelnan

çumelnan


(*) この表の作成はNurdoğan Demir Abaşişi氏からの報告に依っています。


(ÇX)

主語

絶対格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


kçumar

kçumart

pçumar

2.単数

mçumar

mçumart


çumar

3.単数

mçumars

mçumalan

kçumars

kçumalan

çumars

1.複数


kçumart

pçumart

2.複数

mçumart


çumart

3.複数

mçumalan

kçumalan

çumalan


同義語 uyondrams (西)

______________________________________________________________________


13.4.1.1.2.2. 語幹頭母音が{ø-}で動詞前辞を伴った例 


meçams 「与える」EDA動態動詞: 語幹脚{-am/-ap}


(PZ) (FN)(AH)

主語

与格補語(間接目的語)の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


mekçam

mekçamt

mepçam

2.単数

momçam

momçamt


meçam

3.単数

momçams

momçaman

mekçams

mekçaman

meçams

1.複数


mekçamt

mepçamt

2.複数

momçamt


meçamt

3.複数

momçaman

mekçaman

meçaman


(HP)(ÇX)

主語

与格補語(間接目的語)の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


mekçap

mekçapt

mepçap

2.単数

momçap

momçapt


meçap

3.単数

momçaps

momçapan

mekçaps

mekçapan

meçaps

1.複数


mekçapt

mepçapt

2.複数

momçapt


meçapt

3.複数

momçapan

mekçapan

meçapan


与格補語が一人称の場合、動詞前辞{me-}(= 話し手から遠くへ){mo-}(= 話し手のほうへ)で置き換わります。

_____________________________________________________________________________


13.4.1.1.2.3. 語幹頭母音が{i-}(機能不明)で動詞前辞を伴わない例


içinams (PZ)(ÇM)(AŞ)(FN)(AH); içinams ~ içinaps ~ içinops ()

(人を)知っている; (人が)既知の人物であることが分かる」

EA動態動詞 : 語幹脚 {-am}, {-op}


(PZ)

主語

絶対格補語(直接目的語)の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


giçinam

giçinamt

viçinam

2.単数

miçinam

miçinamt


içinam

3.単数

miçinams

miçinaman

giçinams

giçinaman

içinams

1.複数


giçinamt

viçinamt

2.複数

miçinamt


içinamt

3.複数

miçinaman

giçinaman

içinaman


(FN)(AH)

主語

絶対格補語(直接目的語)の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


giçinam

giçinamt

biçinam

2.単数

miçinam

miçinamt


içinam

3.単数

miçinams

miçinaman

giçinams

giçinaman

içinams

1.複数


giçinamt

biçinamt

2.複数

miçinamt


içinamt

3.複数

miçinaman

giçinaman

içinaman

______________________________________________________________________


13.4.1.1.2.4. 動詞前辞と語幹頭母音{i-}を伴った例


goişinams「偲ぶ」EA動態動詞: 語幹脚{-am}


(ÇM-Ğvant)

主語

絶対格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


gogişinam

gogişinamtu

govişinam

2.単数

gomişinam

gomişinamtu


goişinam

3.単数

gomişinay

gomişinaman

gogişinay

gogişinaman

goişinay

1.複数


gogişinamtu

govişinamtu

2.複数

gomişinamtu


goişinamtu

3.複数

gomişinaman

gogişinaman

goişinaman


(FN)(AH)

主語

絶対格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


gogişinam

gogişinamt

gobişinam

2.単数

gomişinam

gomişinamt


goişinam

3.単数

gomişinams

gomişinaman

gogişinams

gogişinaman

goişinams

1.複数


gogişinamt

gobişinamt

2.複数

gomişinamt


goişinamt

3.複数

gomişinaman

gogişinaman

goişinaman

_____________________________________________________________________________


13.4.1.1.2.5. 動詞前辞なしで語幹頭母音{i-/u-}を伴った例


umbonams (西) ; ubonams ~ ubons () ; ubons () (他者の体を)洗ってやる」EDA動態動詞 :語幹脚{-am}, {-ø}


umbonams (PZ)

主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


gimbonam

gimbonamt

vumbonam

2.単数

mimbonam

mimbonamt


umbonam

3.単数

mimbonams

mimbonaman

gimbonams

gimbonaman

umbonams

1.複数


gimbonamt

vumbonamt

2.複数

mimbonamt


umbonamt

3.複数

mimbonaman

gimbonaman

umbonaman


ubons ()

主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


gibon

gibont

bubon

2.単数

mibon

mibont


ubon

3.単数

mibons

mibonan

gibons

gibonan

ubons

1.複数


gibont

bubont

2.複数

mibont


ubont

3.複数

mibonan

gibonan

ubonan


ubons ()

主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


gibon

gibont

vubon

2.単数

mibon

mibont


ubon

3.単数

mibons

mibonan

gibons

gibonan

ubons

1.複数


gibont

vubont

2.複数

mibont


ubont

3.複数

mibonan

gibonan

ubonan

______________________________________________________________________


13.4.1.1.2.6. 動詞前辞と語幹頭母音{i-/u-}を伴った例


guşinams (PZ)「思い出すように仕向ける」EDA動態動詞  : 語幹脚{-am}


主語

与格補語(思い出すように仕向けられる人物)の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


gogişinam

gogişinamt

govuşinam

2.単数

gomişinam

gomişinamt


guşinam

3.単数

gomişinams

gomişinaman

gogişinams

gogişinaman

guşinams

1.複数


gogişinamt

govuşinamt

2.複数

gomişinamt


guşinamt

3.複数

gomişinaman

gogişinaman

guşinaman


同義語gvoşinay (ÇM)(AŞ) ~ goşinams (AŞ-Dutxe)()(HP) ~ gvoşinaps (ÇX)(→ 13.4.1.1.2.13.)

_____________________________________________________________________________


13.4.1.1.2.7. 動詞前辞{ela-}語幹頭母音{a-}を伴った例 : 語幹脚{-er}


elvakten (AŞ)「人の家(または仕事場など)にちょっと立ち寄る」(1) AD動態動詞


(AŞ-Ok’ordule)

主語

与格補語(行為の標的)の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


elegakter

elegaktertu

elebakter

2.単数

elemakter

elemaktertu


elvakter

3.単数

elemakten

elemaktenan

elegakten

elegaktenan

elvakten

1.複数


elegaktertu

elebaktertu

2.複数

elemaktertu


elvaktertu

3.複数

elemaktenan

elegaktenan

elvaktenan


Ma iri ndğa Amedi elebakter. (AŞ) 私は毎日Amedi君の家に立ち寄ります。


(1) 同音語 : Seçkin Yeniçırak氏からの報告によると、ÇamlıhemşinĞvant村の方言には、同形態で「遠慮する、気兼ねする」という意味のAD動態動詞があります。「立ち寄る」はgolvaktenと言うとのことです。


なおこの動詞の「与格補語」は、融合斜格ではなく、双方向格になるのが普通だそうです。


(ÇM-Ğvant) (特定の人物に対して)遠慮する、気兼ねする」

主語

与格補語(遠慮の対象)の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


elegakter

elegaktert(u)

elevakter

2.単数

elemakter

elemaktert(u)


elvakter

3.単数

elemakten

elemakteran

elegakten

elegakteran

elvakten

1.複数


elegaktert(u)

elevaktert(u)

2.複数

elemaktert(u)


elvaktert(u)

3.複数

elemakteran

elegakteran

elvakteran

______________________________________________________________________


13.4.1.1.2.8. 動詞前辞{me-}と語幹頭母音{a-}を伴った例 : 語幹脚{-er}


nacoxen (中・東)「人の家(または仕事場など)にちょっと立ち寄る」ED動態動詞


()

主語

与格補語(行為の標的)の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


megacoxer

megacoxert

mebacoxer

2.単数

memacoxer

memacoxert


nacoxer

3.単数

memacoxen

memacoxenan

megacoxen

megacoxenan

nacoxen

1.複数


megacoxert

mebacoxert

2.複数

memacoxert


nacoxert

3.複数

memacoxenan

megacoxenan

nacoxenan

Ma k’at’a ndğaz Amediz mebacoxer. () 私は毎日Amedi君の所に立ち寄ります。


Amedik ma p’anda memacoxen. (FN) Amedi君はいつも私のところに立ち寄る。

~ Amedik ma iyya memacoxen. (AH)

______________________________________________________________________


13.4.1.1.2.9. 動詞前辞{me-}と語幹頭母音{a-}を伴った例 : 語幹脚{-am}


naonams 「人について一緒に行く、共に行動する」ED動態動詞


()

能格主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


megaonam

megaonamt

mebaonam

2.単数

memaonam

memaonamt


naonam

3.単数

memaonams

memaonaman

megaonams

megaonaman

naonams

1.複数


megaonamt

mebaonamt

2.複数

memaonamt


naonamt

3.複数

memaonaman

megaonaman

naonaman


この語についている動詞前辞は機能不明です。「動作主が話し手についてくる」場合でも他の動詞前辞で置き換わることはありません。

______________________________________________________________________


13.4.1.1.2.10. 語幹頭母音{o-}を伴った例 [A] 


oncirams「寝かしつける、眠らせる」EA動態動詞: 語幹脚{-am/-ap}


(FN)(AH)

能格主語

絶対格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


gonciram

gonciramt

bonciram

2.単数

monciram

monciramt


onciram

3.単数

moncirams

monciraman

goncirams

gonciraman

oncirams

1.複数



bonciramt

2.複数

monciramt

gonciramt

onciramt

3.複数

monciraman

gonciraman

onciraman


______________________________________________________________________


13.4.1.1.2.11. 語幹頭母音{o-}を伴った例 [B] 


ogorams (西・中)「口汚く罵る、罵詈雑言を浴びせる」ED動態動詞: 語幹脚{-am}


(FN)(AH)

能格主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


gogoram

gogoramt

bogoram

2.単数

mogoram

mogoramt


ogoram

3.単数

mogorams

mogoraman

gogorams

gogoraman

ogorams

1.複数


gogoramt

bogoramt

2.複数

mogoramt


ogoramt

3.複数

mogoraman

gogoraman

ogoraman


同根の動態動詞igoramsは「(独り言で)罵詈雑言を口にする」という意味です。無補語動詞ですから当然、単人称活用です。

______________________________________________________________________


13.4.1.1.2.12. 語幹頭母音{o-}を伴った例 [C] 


oşk’ums (西), oşkumers (), oçkumers (HP), oçkumars (ÇX)

派遣する、送り出す」EA動態動詞: 語幹脚{-um},{-umer/-umar}

(PZ)

能格

主語

絶対格補語

ma

şk’u

si

t’k’va

him ; hini

ma

 

goşk’um

goşk’umt

voşk’um

si

moşk’um

moşk’umt

 

k’um

himuk

moşk’ums

moşk’uman

goşk’ums

goşk’uman

k’ums

şk’u

 

goşk’umt

voşk’umt

t’k’va

moşk’umt

 

k’umt

hinik

moşk’uman

goşk’uman

k’uman


(FN)(AH)

能格

主語

絶対格補語

ma

çku

si

tkva

heya ; hemtepe

ma

 

goşkumer

goşkumert

boşkumer

si

moşkumer

moşkumert

 

kumer

hemuk

moşkumers

moşkumenan

goşkumers

goşkumenan

kumers

çku

 

goşkumert

boşkumert

tkva

moşkumert

 

kumert

hemtepek

moşkumenan

goşkumenan

kumenan


(HP)

能格

主語

絶対格補語

ma

çkin

si

tkvan

iya ; entepe

ma

 

goçkumer

goçkumert

voçkumer

si

moçkumer

moçkumert

 

oçkumer

emuk

moçkumers

moçkumenan

goçkumers

goçkumenn

oçkumers

çkin

 

goçkumert

voçkumert

tkvan

moçkumert

 

oçkumert

entepek

moçkumenan

goçkumenan

oçkumenan

______________________________________________________________________


13.4.1.1.2.13. 動詞前辞{go-}と語幹頭母音{o-}を伴った例 


gvoşinay (ÇM)(AŞ) ~ goşinams (AŞ-Dutxe)()(HP) ~ gvoşinaps (ÇX)

「思い出すように仕向ける」EDA動態動詞: 語幹脚{-am/-ap}


(ÇM-Ğvant)

主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


gogoşinam

gogoşinamtu

govoşinam

2.単数

gomoşinam

gomoşinamtu


gvoşinam

3.単数

gomoşinay

gomoşinaman

gogoşinay

gogoşinaman

gvoşinay

1.複数


gogoşinamtu

govoşinamtu

2.複数

gomoşinamtu


gvoşinamtu

3.複数

gomoşinaman

gogoşinaman

gvoşinaman


(FN)(AH)

主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


gogoşinam

gogoşinamt

goboşinam

2.単数

gomoşinam

gomoşinamt


goşinam

3.単数

gomoşinams

gomoşinaman

gogoşinams

gogoşinaman

goşinams

1.複数


gogoşinamt

goboşinamt

2.複数

gomoşinamt


goşinamt

3.複数

gomoşinaman

gogoşinaman

goşinaman

____________________________________________________________


13.4.1.1.2.14. 動詞前辞{ce-}{e-}と語幹頭母音{o-}を伴った例 [A]  


comç’ims (西), yomç’ims (中・東)(特定の人や物に)雨が降りかかる」

CD/AD動態動詞(*): 語幹脚{ø-}


(*) comç’imsは、「雨漏りがする」という意味ではøø/øD動態動詞です。


この項の二つの動詞は、主語が三人称単数に限るため、一見、与格補語の人称と数にのみ照応するように見えます。


これは、西部方言の動詞前辞{ce-}が中部・東部方言で{ge-}に対応していない珍しい例なので、特に一つの項にまとめました。

comç’ims (西)

主語

与格補語の人称と数

1.単数

2.単数

3.単数

1.単数




2.単数




3.単数

cemomç’ims ~ cemomç’iy

cegomç’ims ~ cegomç’iy

comç’ims ~

comç’iy

1.複数




2.複数




3.複数





主語

与格補語の人称と数

1.複数

2.複数

3.複数

1.単数




2.単数




3.単数

cemomç’iman

cegomç’iman

comç’iman

1.複数




2.複数




3.複数





yomç’ims (FN)(AH)(HP)

主語

与格補語の人称と数

1.単数

2.単数

3.単数

1.単数




2.単数




3.単数

emomç’ims

egomç’ims

yomç’ims

1.複数




2.複数




3.複数





主語

与格補語の人称と数

1.複数

2.複数

3.複数

1.単数




2.単数




3.単数

emomç’iman

egomç’iman

yomç’iman

1.複数




2.複数




3.複数




_____________________________________________________________________________


13.4.1.1.2.15. 動詞前辞{ce-}{e-}と語幹頭母音{o-}を伴った例 [B] 


comtvams (西), yomtvams (中・東)(特定)りかかる

CD/AD動態動詞: 語幹脚{-am/-ap}


この項の動詞も、前項の動詞と同様に主語が三人称単数に限るため、与格補語の人称と数にのみ照応するように見えます。


前項と同様に、西部方言の動詞前辞{ce-}が中部・東部方言で{ge-}に対応していない珍しい例を特に一つの項にまとめました。ただしFındıklı郡の一部の方言ではgyomtvamsyomtvamsが併存しています。分布について更なる調査が必要です。


comtvams (西)

主語

与格補語の人称と数

1.単数

2.単数

3.単数

1.単数




2.単数




3.単数

cemomtvams ~ cemomtvay

cegomtvams ~ cegomtvay

comtvams ~

comtvay

1.複数




2.複数




3.複数





主語

与格補語の人称と数

1.複数

2.複数

3.複数

1.単数




2.単数




3.単数

cemomtvaman

cegomtvaman

comtvaman

1.複数




2.複数




3.複数





yomtvams (中・東)

主語

与格補語の人称と数

1.単数

2.単数

3.単数

1.単数




2.単数




3.単数

emomtvams ~ emomtvaps

egomtvams ~ egomtvaps

yomtvams ~

yomtvaps

1.複数




2.複数




3.複数





主語

与格補語の人称と数

1.複数

2.複数

3.複数

1.単数




2.単数




3.単数

emomtvaman ~ emomtvapan

egomtvaman ~ egomtvapan

yomtvaman ~ yomtvapan

1.複数




2.複数




3.複数





______________________________________________________________________


13.4.1.2. 禁止法


動態動詞の未完了相現在形に禁止標識mot- ~ mo- ~ moy- を前接させると禁止法ができます(*)。ラズ語では、禁止法は二人称に限ります。一人称、三人称に対する禁止は、「禁止希求法」(→ 13.4.3.2., 13.4.5.1.2.)で表現します。


●●● (*)(AK) Akçakoca-Döngelli に在住のTimur Cumhur 氏からの報告によると、同方言では、禁止法の代わりに禁止希求法の二人称形を用います。


■■■ 禁止標識のmot- ~ mo- ~ moyと疑問副詞 mot ~ mo ~ moy (なぜ、どうして)は同形態です。イントネーションが違うため話し言葉で両者の混同は起こりません。しかし文字に書くときには、区別するためにハイフン(= -)、疑問符(= ?)が必要になります。


mot-doxedur.  : (単数の相手に) 坐るな、坐らないでくれ

mot-doxedurt. : (複数の相手に) 坐るな、坐らないでくれ


mot doxedur ?  : (単数の相手に) なぜ坐るのだ

mot doxedurt ? : (複数の相手に) なぜ坐るのだ

_____________________________________________________________________________



13.4.2. 未完了相過去


13.4.2.1. 基本形

13.4.2.1.1. 単人称活用

13.4.2.1.2. 複人称活用

13.4.2.1.3. 肯定冠接辞を伴った用法

13.4.2.2. 文頭詞t’oraを伴った用法

13.4.2.3. 伝聞

13.4.2.4. 願望法

13.4.2.5. 副動詞

______________________________________________________________________


13.4.2.1. 基本形


構成 : (肯定冠接辞や否定標識を伴わない場合)


[1] 動詞前辞 {ø-}{me-}{mo-}{go-}など (→ 11.7., 19.)

[2] 前接人称標識 I {b-}{ø-}{ø-} (1) (→ 11.3.1.1.)

II {m-}{g-}{ø-}(2) (→ 11.3.1.2.)

[3] 語幹頭母音 {ø-}{i-}{i-/u-}{a-}{o-} (→ 11.6.)

[4] 語幹 (→ 11.1.)

[5] 語幹脚 {-ø}; {-母音+m/p}; {-e/u +r}; {-omer/-umer}

{-umer/-umar} ; {-um/-umer/-ar} (→ 11.1.)  

[6] 回想・希望標識 {-t’-} (→ 11.2.)

[7] 多機能語尾 (*) {-i}{-u}{-t}{-es/-ey/-ez} (→ 11.3., 11.4.)


(*) 人称・数・過去時制標識


前接人称標識の変異形については第十一章で記述しています。

(1) {b-} = {ø-} ~ {b-} ~ {v-} ~ {p-} ~ {p’-}


加えて {b-} + {n -子音...} = {m-...}

{b-} + {xt/xt’-...} = {pt/ft-...}


(2) {m-} = {ø-} ~ {m-} ~ {mp’-}


{g-} = {ø-} ~ {g-} ~ {k-} ~ {k’-}


[1] ~ [5] は未完了相現在と同じです。

____________________________________________________________________________


13.4.2.1.1. 単人称活用の例


[A]「話す」という意味の動態動詞 


語幹脚 {-ø}のもの ixap’ars (PZ)


語幹脚 {-am/-ap}のもの  ilak’irday (ÇM)

isinapams/isinapay (AŞ)(FN)

ip’aramitams (AH)

ğağalaps (HP-Sarp)

ğarğalaps (HP)(ÇX)


「話していた」「話している最中だった」

主語

PZ

ÇM

1.単数

vixap’art’i

vilak’irdamt’i

2.単数

ixap’art’i

ilak’irdamt’i

3.単数

ixap’art’u

ilak’irdamt’u

1.複数

vixap’art’it

vilak’irdamt’it

2.複数

ixap’art’it

ilak’irdamt’it

3.複数

ixap’art’es

ilak’irdamt’ey


主語

の西端部

の中部・東部

FN

1.単数

visinapamt’i

bisinapamt’i

bisinapamt’i

2.単数

isinapamt’i

isinapamt’i

isinapamt’i

3.単数

isinapamt’u

isinapamt’u

isinapamt’u

1.複数

visinapamt’it

bisinapamt’it(u)

bisinapamt’it

2.複数

isinapamt’it

isinapamt’it(u)

isinapamt’it

3.複数

isinapamt’ey

isinapamt’ey

isinapamt’ez


主語

AH

HP-Sarp

HP, ÇX

1.単数

bip’aramitamt’i

bğağalap’t’i

bğarğalap’t’i

2.単数

ip’aramitamt’i

ğağalap’t’i

ğarğalap’t’i

3.単数

ip’aramitamt’u

ğağalap’t’u

ğarğalap’t’u

1.複数

bip’aramitamt’it

bğağalap’t’it

bğarğalap’t’it

2.複数

ip’aramitamt’it

ğağalap’t’it

ğarğalap’t’it

3.複数

ip’aramitamt’ez

ğağalap’t’es

ğarğalap’t’ez


東部方言では語幹脚の末尾の子音/p/ が放出音 /t’/ の前で規則的に放出音化して /p’/ となります。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

[B]「書く」補語が三人称に限るEA動態動詞 : 語幹脚 {-um/-up}


nç’arums (西)


「書いていた」「執筆中だった」

主語

PZ

ÇM, AŞ

1.単数

mç’arumt’i

mç’arumt’i

2.単数

nç’arumt’i

nç’arumt’i

3.単数

nç’arumt’u

nç’arumt’u

1.複数

mç’arumt’it

mç’arumt’it

2.複数

nç’arumt’it

nç’arumt’it

3.複数

nç’arumt’es

nç’arumt’ey


ç’a(r)ums () ~ ç’a(r)ups ()


主語

FN, AH

HP, ÇX

1.単数

p’ç’a(r)umt’i

p’ç’a(r)up’t’i

2.単数

ç’a(r)umt’i

ç’a(r)up’t’i

3.単数

ç’a(r)umt’u

ç’a(r)up’t’u

1.複数

p’ç’a(r)umt’it

p’ç’a(r)up’t’it

2.複数

ç’a(r)umt’it

ç’a(r)up’t’it

3.複数

ç’a(r)umt’ez

ç’a(r)up’t’ez

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


[C] imt’en 「逃げる」動態動詞 : 語幹脚 {-er}


「逃げるところだった」「なんとか逃げようとしていた」

主語

PZ

ÇM, AŞの西端部

1.単数

vimt’ert’i

vimt’ert’i

bimt’ert’i

2.単数

imt’ert’i

imt’ert’i

imt’ert’i

3.単数

imt’ert’u

imt’ert’u

imt’ert’u

1.複数

vimt’ert’it

vimt’ert’it

bimt’ert’it

2.複数

imt’ert’it

imt’ert’it

imt’ert’it

3.複数

imt’ert’es

imt’ert’ey

imt’ert’tey


主語

FN, AH

HP, ÇX

1.単数

bimt’e(r)t’i

vimt’e(r)t’i

2.単数

imt’e(r)t’i

imt’e(r)t’i

3.単数

imt’e(r)t’u

imt’e(r)t’i

1.複数

bimt’e(r)t’it

vimt’e(r)t’it

2.複数

imt’e(r)t’it

imt’e(r)t’it

3.複数

imte(r)t’ez

imt’e(r)t’ez

______________________________________________________________________


13.4.2.1.2. 複人称活用の例


語幹頭母音が{ø-}で動詞前辞を伴った例 : 語幹脚{-am/-ap}


meçams 「与える」EDA動態動詞


(FN)(AH) 「与えていた」「授与しているところだった」「進呈中だった」

主語

与格補語(間接目的語)の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


mekçamt’i

mekçamt’it

mepçamt’i

2.単数

momçamt’i

momçamt’it


meçamt’i

3.単数

momçamt’u

momçamt’ez

mekçamt’u

mekçamt’ez

meçamt’u

1.複数


mekçamt’it

mepçamt’it

2.複数

momçamt’it


meçamt’it

3.複数

momçamt’ez

mekçamt’ez

maçamt’ez


(HP)(ÇX)

主語

与格補語(間接目的語)の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


mekçap’t’i

mekçap’t’it

mepçap’t’i

2.単数

momçap’t’i

momçap’t’it


meçap’t’i

3.単数

momçap’t’u

momçap’t’ez

mekçap’t’u

mekçap’t’ez

meçap’t’u

1.複数


mekçap’t’it

mepçap’t’it

2.複数

momçap’t’it


meçap’t’itt

3.複数

momçap’t’ez

mekçap’t’ez

maçap’t’ez


東部方言では語幹脚の末尾の子音/p/ が放出音 /t’/ の前で規則的に放出音化して /p’/ となります。

______________________________________________________________________


13.4.2.1.3. 肯定冠接辞を伴った用法


{肯定冠接辞 + 未完了相過去}= 「○○する習慣だった」


domi3’omert’u (AŞ) その人は私にそう言う習慣だった


この用法がどの方言でどんな動態動詞について可能なのか、更なる調査が必要です。

______________________________________________________________________


13.4.2.2. 文頭詞t’oraを伴った用法


{t’ora + 未完了相過去肯定} 「危うく○○するところだった」


Handğa na-va-re var-maçkinuk’o, t’ora mebulut’t’i. (FN)


もしも君が今日はいないということを知らないでいたら、危うく(君がいると思い込んでいた場所へ)無駄足を運ぶところだった」


●●● 文頭詞t’oraを伴った用法では、未完了相過去肯定形が「過去において危機一髪で実現しないで済んだ」動作を表わしています。

______________________________________________________________________


13.4.2.3. 伝聞


どんな動詞でも、未完了相過去と伝聞標識-don(u) (PZ) ~ -do (ÇM) ~ -doren () ; -ren (HP) ; {-eren/-elen} (ÇX) の組み合わせで「未完了相伝聞過去」ができます。


nç’arumt’u-donu (PZ) 「執筆中だったそうです」

nç’arumt’u-do (ÇM)

ø (AŞ)

ç’a(r)umt’u-doren (FN)(AH)

ç’a(r)umt’u-ren (HP)

ç’arumt’eren (ÇX)

_____________________________________________________________________________


13.4.2.4. 願望法


少数の完了相を欠く動態動詞」の願望法は、全方言で未完了相過去から派生します。


願望法の動詞で終わる文の始めには、叶わぬ望みを表現する文修飾の副詞 k’o (PZ-HP) ~ k’oyi (ÇX)「ああ、○○だったらいいのに ; ああ、○○したらいいのに」が任意に現れます。

______________________________________________________________________


13.4.2.4.1. meşonums (西) (来訪を)期待している、待ち望んでいる」ED動態動詞


(ÇM-Mek’alesk’irit)(AŞ) 未完了相現在「来訪を待ち望んでいる」

能格主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


mekşonum

mekşonumtu

mepşonum

2.単数

memşonum

memşonumtu


meşonum

3.単数

memşonuy

memşonuman

mekşonuy

mekşonuman

meşonuy

1.複数



mepşonumtu

2.複数

memşonumtu

mekşonumtu

meşonumtu

3.複数

memşonuman

mekşonuman

meşonuman


(ÇM-Mek’alesk’irit)(AŞ) 未完了相願望法「来訪を待ち望んでいてくれればいいのだが」

能格主語

与格補語の人称と数

1.単数

2.単数

3.単数

1.単数


mekşonumt’ik’o

mepşonumt’ik’o

2.単数

memşonumt’ik’o


meşonumt’ik’o

3.単数

memşonumt’uk’o

mekşonumt’uk’o

meşonumt’uk’o

1.複数


mekşonumt’ik’ot

mepşonumt’ik’ot

2.複数

memşonumt’ik’ot


meşonumt’ik’ot

3.複数

memşonumt’ek’oy

mekşonumt’ek’oy

meşonumt’ek’oy


能格主語

与格補語の人称と数

1.複数

2.複数

3.複数

1.単数


mekşonumt’ik’ot

mepşonumt’ik’o

2.単数

memşonumt’ik’ot


meşonumt’ik’o

3.単数

meşonumt’ek’oy

mekşonumt’ek’oy

meşonumt’uk’o

1.複数


mekşonumt’ik’ot

mepşonumt’ik’ot

2.複数

memşonumt’ik’ot


meşonumt’ik’ot

3.複数

memşonumt’ek’oy

mekşonumt’ek’oy

meşonumt’ek’oy

______________________________________________________________________


13.4.2.4.2. meşvens (中・東) (来訪を)期待している、待ち望んでいる」ED動態動詞


未完了相現在「来訪を待ち望んでいる」

能格主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


mekşven

mekşvent

mepşven

2.単数

memşven

memşvent


meşven

3.単数

memşvens

memşvenan

mekşvens

mekşvenan

meşvens

1.複数


mekşvent

mepşvent

2.複数

memşvent


meşvent

3.複数

memşvenan

mekşvenan

meşvenan


(FN)(AH) 未完了相願望法「来訪を待ち望んでいてくれればいいのだが」

能格主語

与格補語の人称と数

1.単数

2.単数

3.単数

1.単数


mekşvent’ik’o

mepşvent’ik’o

2.単数

memşvent’ik’o


meşvent’ik’o

3.単数

memşvent’uk’o

mekşvent’uk’o

meşvent’uk’o

1.複数


mekşvent’it’k’o

mepşvent’it’k’o

2.複数

memşvent’it’k’o


meşvent’it’k’o

3.複数

memşvent’esko

mekşvent’esko

meşvent’esko


能格主語

与格補語の人称と数

1.複数

2.複数

3.複数

1.単数


mekşvent’it’k’o

mepşvent’ik’o

2.単数

memşvent’it’k’o


meşvent’ik’o

3.単数

memşvent’esko

mekşvent’esko

meşvent’uk’o

1.複数


mekşvent’it’k’o

mepşvent’it’k’o

2.複数

memşvent’it’k’o


meşvent’it’k’o

3.複数

memşvent’esko

mekşvent’esko

meşvent’esko


三人称複数形の語尾は、音素 /k’/ /s/ の後で非放出音化して/k/ となります。

______________________________________________________________________


13.4.2.4.3. x’orops () 「愛している、惚れている、好きだ」ED動態動詞


未完了相現在「愛している」「惚れている」「好きだ」

能格主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


k’x’orop

k’x’oropt

p’x’orop

2.単数

mx’orop

mx’oropt


x’orop

3.単数

mx’orops

mx’oropan

k’x’orops

k’x’oropan

x’orops

1.複数


k’x’oropt

p’x’oropt

2.複数

mx’oropt


x’oropt

3.複数

mx’oropan

k’x’oropan

x’oropan


未完了相願望法「愛していてくれればいいのだが」「好きであってくれればいいのだが」

能格主語

与格補語の人称と数

1.単数

2.単数

3.単数

1.単数


k’x’orop’t’ik’on

p’x’orop’t’ik’on

2.単数

mx’orop’t’ik’on


x’orop’t’ik’on

3.単数

mx’orop’t’uk’on

k’x’orop’t’uk’on

x’orop’t’uk’on

1.複数


k’x’orop’t’it’k’on

p’x’orop’t’it’k’on

2.複数

mx’oropt’it’k’on


x’orop’t’it’k’on

3.複数

mx’orop’t’eskon

k’x’orop’t’eskon

x’orop’t’eskon


能格主語

与格補語の人称と数

1.複数

2.複数

3.複数

1.単数


k’x’orop’t’it’k’on

p’x’orop’t’ik’on

2.単数

mx’orop’t’it’k’on


x’orop’t’ik’on

3.単数

mx’orop’t’eskon

k’x’orop’t’eskon

x’orop’t’u k’on

1.複数


k’x’orop’t’it’k’on

p’x’orop’t’it’k’on

2.複数

mx’orop’t’it’k’on


x’orop’t’it’k’on

3.複数

mx’orop’t’eskon

k’x’orop’t’eskon

x’orop’t’eskon


三人称複数形の語尾は、音素 /k’/ /s/ の後で非放出音化して [k] となります。


K’o Yaşarik mx’orop’t’uk’onna ! ああ、Yaşariが私を愛していてくれたら。


同義語oroms ()も未完了相のみです(→ 不規則動詞13.8.1.1.4., 13.8.1.2.2.)

______________________________________________________________________


13.4.2.5. 未完了相過去・副動詞


未完了相過去・副動詞は「過去に同時継続していた動作」を表わします。

_____________________________________________________________________________


13.4.2.5.1. (過去において)○○しているときに、○○している間に、○○しながら」


構成:


未完了相過去の基本形 + {-şa} (西)(FN)

{ şkul} (AH南西部)

{-şi} (AH中心部)()


nç’arums (西) ~ ç’a(r)ums () ~ ç’a(r)ups () 「書く、執筆する」


(過去において)書いているときに、書いている間に」「(過去において)執筆中に」

主語

PZ

ÇM, AŞ

FN

1.単数

mç’arumt’işa

mç’arumt’işa

p’ç’a(r)umt’işa

2.単数

nç’arumt’işa

nç’arumt’işa

ç’a(r)umt’işa

3.単数

nç’arumt’uşa

nç’arumt’uşa

ç’a(r)umt’uşa

1.複数

mç’arumt’itşa

mç’arumt’itşa

p’ç’a(r)umt’itşa

2.複数

nç’arumt’itşa

nç’arumt’itşa

ç’a(r)umt’itşa

3.複数

nç’arumt’eşşa

nç’arumt’eyşa

ç’a(r)umt’eşşa


主語

AH-Pilarget

AH

HP, ÇX

1.単数

p’ç’a(r)umt’i şkul

p’ç’aumt’işi

p’ç’a(r)up’t’işi

2.単数

ç’a(r)umt’i şkul

ç’aumt’işi

ç’a(r)up’t’işi

3.単数

ç’a(r)umt’u şkul

ç’aumt’uşi

ç’a(r)up’t’uşi

1.複数

p’ç’a(r)umt’it şkul

p’ç’aumt’itşi

p’ç’a(r)up’t’itşi

2.複数

ç’a(r)umt’it şkul

ç’aumt’itşi

ç’a(r)up’t’itşi

3.複数

ç’a(r)umt’e şkul

ç’aumt’eşşi

ç’a(r)up’t’e(ş)şi

______________________________________________________________________


13.4.2.5.2. (AH)() (過去において)○○するまでに」


Arhavi郡以東の方言では未完了相過去形と接尾辞{-şa}の組み合わせが(*)(過去において)○○するまでに」という意味の副動詞を構成します(**)


●●● (*) 同じ構成が、Fındıklı郡以西の方言では「(過去において)○○している間に」と

いう意味になります。


●●● (**) Fındıklı郡以西の諸方言では、完了相基本形と接尾辞{-şa}との組み合わせが

この意味の副動詞を構成します。(→ 13.4.4.7.)


(過去において)書くまでに」「執筆するまでに」

主語

AH-Orç’a/Orç’i (*)

HP, ÇX

1.単数

p’ç’aumt’işa

p’ç’a(r)up’t’işa

2.単数

ç’aumt’işa

ç’a(r)up’t’işa

3.単数

ç’aumt’uşa

ç’a(r)up’t’uşa

1.複数

p’ç’aumt’itşa

p’ç’a(r)up’t’itşa

2.複数

ç’aumt’itşa

ç’a(r)up’t’itşa

3.複数

ç’aumt’eşşa

ç’a(r)up’t’e(ş)şa


(*) Arhavi郡方言には、地域によって異なるいくつかの形態があります。村落ごとの細かい調査が必要です。

______________________________________________________________________


13.4.3. 未完了相希求法


13.4.3.1. 基本形

13.4.3.1.1. 単人称活用

13.4.3.1.2. 複人称活用


13.4.3.2. 禁止希求法 (ÇM)(AŞ)(FN)(AH)(HP)(ÇX)

13.4.3.3. 副動詞

______________________________________________________________________


13.4.3.1. 未完了相希求法基本形


構成 : (肯定冠接辞や否定標識を伴わない場合)


[1] 動詞前辞 {ø-}{me-}{mo-}{go-}など (→ 11.7., 19.)

[2] 前接人称標識 I {b-}{ø-}{ø-} (→ 11.3.1.1.)

II {m-}{g-}{ø-} (→ 11.3.1.2.)

[3] 語幹頭母音 {ø-}{i-}{i-/u-}{a-}{o-} (→ 11.6.)

[4] 語幹 (→ 11.1.)

[5] 語幹脚 {-ø}; {-母音+m/p}; {-e/u +r}; {-omer/-umer}

{-umer/-umar} ; {-um/-umer/-ar} (→ 11.1.)  

[6] 回想・希望標識 {-t’-} (→ 11.1., 11.2.)

[7] 希求法標識 {-a-} (→ 11.5.)

[8] 多機能語尾 (*) {-ø},{-s/z};{-t},{-an} (→ 11.3., 11.4.)


(*) 人称・数・現在時制標識


希求法標識{-a-}と三人称・複数・現在時制標識{-an}が隣接すると、融合して/-an/ という形態になります。

______________________________________________________________________


13.4.3.1.1. 単人称活用の例


完了相のある動詞の場合、未完了相希求法の裸の基本形の用例はありません。下の表に薄墨色の文字で示したのは、接辞を伴った「禁止希求法」「希求法副動詞」などの形態から理論的に導き出せる形です。


「話す」ip’aramitams (AH), ğağalaps (HP-Sarp), ğarğalaps (HP) 動態動詞


能格主語

地域

AH

HP-Sarp

HP, ÇX

1.単数

bip’aramitamt’a

bğağalap’t’a

bğarğalap’t’a

2.単数

ip’aramitamt’a

ğağalap’t’a

ğarğalap’t’a

3.単数

ip’aramitamt’az

ğağalap’t’as

ğarğalap’t’az

1.複数

bip’aramitamt’at

bğağalap’t’at

bğarğalap’t’at

2.複数

ip’aramitamt’at

ğağalap’t’at

ğarğalap’t’at

3.複数

ip’aramitamt’an

ğağalap’t’an

ğarğalap’t’an

______________________________________________________________________


13.4.3.1.2. 複人称活用の例


çams 「ある人が[能格]ある人に[与格]あるものを[絶対格]食べさせる」EDA動態動詞


(FN)(AH)

能格主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


kçamt’a

kçamt’at

pçamt’a

2.単数

mçamt’a

mçamt’at


çamt’a

3.単数

mçamt’az

mçamt’an

kçamt’az

kçamt’an

çamt’az

1.複数


kçamt’at

pçamt’at

2.複数

mçamt’at


çamt’at

3.複数

mçamt’an

kçamt’an

çamt’an

______________________________________________________________________


13.4.3.2. 未完了相禁止希求法 (ÇM)(AŞ)(FN)(AH)(HP)(ÇX)


「○○しないでもらいたい」「○○しないようにしよう」


Çamlıhemşin郡以東の諸方言では(1)、どんな動詞でも、未完了相希求法の基本形に禁止標識mot- ~ mo- ~ moy- (2)を前接させると「禁止希求法」ができます。


Mo(y)-ulurt’ay. (ÇM)(AŞ) (あの人には)行かないでもらいたい

~ Mo(t)-ulut’az. (中・東)


(1) Pazar郡とAkçakoca郡方言の完了相禁止希求法 (→ 13.4.5.3.)

(2) Ardeşen郡方言にはmondoという変異形もあります。

_____________________________________________________________________


13.4.3.2.1. 単人称活用の例


「話す」ip’aramitams (AH), ğağalaps (HP-Sarp), ğarğalaps (HP) 動態動詞


「話さないようにしよう」「話さないでもらいたい」

主語

AH

HP-Sarp

HP, ÇX

1.単数

mot-bip’aramitamt’a

mo-bğağalap’t’a

mo-bğarğalap’t’a

2.単数

mot-ip’aramitamt’a

mo-ğağalap’t’a

mo-ğarğalap’t’a

3.単数

mot-ip’aramitamt’az

mo-ğağalap’t’as

mo-ğarğalap’t’az

1.複数

mot-bip’aramitamt’at

mo-bğağalap’t’at

mo-bğarğalap’t’at

2.複数

mot-ip’aramitamt’at

mo-ğağalap’t’at

mo-ğarğalap’t’at

3.複数

mot-ip’aramitamt’an

mo-ğağalap’t’an

mo-ğarğalap’t’an

______________________________________________________________________


13.4.3.2.2. 複人称活用の例


çams 「ある人が[能格]ある人に[与格]あるものを[絶対格]食べさせる」EDA動態動詞


(FN)(AH)「食べさせないようにしよう」「食べさせないでもらいたい」

主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.


mot-kçamt’a

mot-kçamt’at

mot-pçamt’a

2.

mot-mçamt’a

mot-mçamt’at


mot-çamt’a

3.

mot-mçamt’az

mot-mçamt’an

mot-kçamt’az

mot-kçamt’an

mot-çamt’az

1.


mot-kçamt’at

mot-pçamt’at

2.

mot-mçamt’at


mot-çamt’at

3.

mot-mçamt’an

mot-kçamt’an

mot-çamt’an

______________________________________________________________________


13.4.3.3. 未完了相希求法・副動詞

______________________________________________________________________


13.4.3.3.1. (現在または未来において)○○している時に、○○している間に、○○しながら」


「現在同時継続している(または未来において同時継続する予定の)動作」を表わす副動詞の構成 (*):


動態動詞の未完了相希求法 + {-şa} (西)(FN)

{ şkul} (AH南西部)

{-şi} (AH中心部)()


(*) 構成をみると現在か未来時制に限るはずですが、実際には過去時制での使用例も散 見します。更なる調査が必要です。


nç’arums (西) ~ ç’a(r)ums () ~ ç’a(r)ups () 「書く、執筆する」


(現在または未来において)書いているときに、書いている間に、執筆中に」

主語

PZ, ÇM, AŞ

FN

1.単数

mç’arumt’aşa

p’ç’a(r)umt’aşa

2.単数

nç’arumt’aşa

ç’a(r)umt’aşa

3.単数

nç’arumt’aşa

ç’a(r)umt’aşa

1.複数

mç’arumt’atşa

p’ç’a(r)umt’atşa

2.複数

nç’arumt’atşa

ç’a(r)umt’atşa

3.複数

nç’arumt’anşa

ç’a(r)umt’anşa


主語

AH-Pilarget

AH

HP, ÇX

1.単数

p’ç’a(r)umt’a şkul

p’ç’aumt’aşi

p’ç’a(r)up’t’aşi

2.単数

ç’a(r)umt’a şkul

ç’aumt’aşi

ç’a(r)up’t’aşi

3.単数

ç’a(r)umt’a şkul

ç’aumt’aşi

ç’a(r)up’t’aşi

1.複数

p’ç’a(r)umt’at şkul

p’ç’aumt’atşi

p’ç’a(r)up’t’atşi

2.複数

ç’a(r)umt’at şkul

ç’aumt’atşi

ç’a(r)up’t’atşi

3.複数

ç’a(r)umt’an şkul

ç’aumt’anşi

ç’a(r)up’t’anşi

______________________________________________________________________


13.4.3.3.2. (AH)(HP)(ÇX)「未来において○○するまでに」


Arhavi郡以東の方言では未完了相希求法と接尾辞{-şa}の組み合わせが(*)(未来において)○○するまでの間に」という意味の副動詞を構成します(**)


●●● (*) 同じ構成が、Fındıklı郡以西の方言では「(現在または未来において)○○してい

る間に」という意味になります。


●●● (**) Fındıklı郡以西の諸方言では、完了相希求法と接尾辞{-şa}との組み合わせが

この意味の副動詞を構成します。(→ 13.4.5.5.)


(未来において)書くまでに、執筆するまでに」

主語

AH

HP, ÇX

1.単数

p’ç’aumt’aşa

p’ç’a(r)up’t’aşa

2.単数

ç’aumt’aşa

ç’a(r)up’t’aşa

3.単数

ç’aumt’aşa

ç’a(r)up’t’aşa

1.複数

p’ç’aumt’atşa

p’ç’a(r)up’t’atşa

2.複数

ç’aumt’atşa

ç’a(r)up’t’atşa

3.複数

ç’aumt’anşa

ç’a(r)up’t’anşa

______________________________________________________________________


13.4.3.3.3. (FN) (過去から現在まで続いている習慣として)○○する時に」


未完了相希求法と接尾辞{-(y)iz}との組み合わせからなるこの副動詞はFındıklı郡方言にのみ用例があります。


Komşiluğişa bulut’ayiz bazi, 時々隣近所へ行くときに

Gzalepez memager. Mot-ikom nazi.(1) 道で偶然に遇うね さあらぬ態はしないでくれ


komşiluğişa : komşiluği (隣近所)の向格形「隣近所へ」< トルコ語komşuluk

bulut’ayiz : ulun (行く) : 未完了相希求法一人称単数bulu(r)t’a + 接尾辞 -(y)iz

: 「いつものように行くときに」

bazi : 「ときどき」< トルコ語bazı

gzalepez : gza (道、道路)の複数処格形「道で」

memager : nagen (偶然に遇う)の未完了相現在・二人称単数主語・ 一人称単数補語形

mot-ikom : ikoms (する)の禁止法単数「するな」

nazi : 「さあらぬ態[てい]<トルコ語naz < ペルシャ語


(1) 十八節からなるdestaniAr çiçeğiz ar but’k’uci noxedun” (花に蜜蜂がとまる)の第六節の冒頭。Fındıklı Xazara 村在住のMustafa Türkselçi 氏作詞作曲。


destani : ラズ民謡の一形式。各行十一音節、一節四行で 叶わぬ恋を吐露したもの。

各節の最初の三行の最終音節が共通であるばかりでなく第十音節にも共通

母音がある。

ar : 本来は数詞の「1」、ここでは不定形容詞「ある、とある」

çiçeğiz (*) : çiçeği (): 処格

but’k’uci : 蜜蜂。ここでは花(= 若い娘)を訪れる若者の象徴

noxedun : (虫・小鳥などが)とまる: 直説法未完了相現在三人称単数


(*) 行の音節の数を揃えるためにラズ語の二音節語gyuliz (花に) の代わりに三音節の外来語(<トルコ語çiçek) を使ったもの。

______________________________________________________________________


13.4.4. 完了相


13.4.4.1. 基本形

13.4.4.1.1. 単人称活用

13.4.4.1.2. 複人称活用

13.4.4.2. 文頭詞t’oraを伴った用法

13.4.4.3. 命令法

13.4.4.4. 伝聞

13.4.4.5. 大過去

13.4.4.6. 願望法

13.4.4.7. 副動詞と副詞節

______________________________________________________________________


13.4.4.1. 基本形


構成 : (肯定冠接辞や否定標識を伴わない場合)

[1] 動詞前辞 {ø-}{me-}{mo-}{go-}など (→ 11.7., 19.)

[2] 前接人称標識 (1)I {b-}{ø-}{ø-} (→ 11.3.1.1.)

II {m-}{g-}{ø-} (→ 11.3.1.2.)

[3] 語幹頭母音 {ø-}{i-}{i-/u-}{a-}{o-} (→ 11.6.)

[4] 語幹 (→ 11.1.)

[5] 多機能語尾 (*) {-i}{-u}{-t}{-es/-ey/-ez} (→ 11.3., 11.4.)


(*) 人称・数・過去時制標識


● (1) 前接人称標識の変異形については第十一章で記述しています。

{b-} = {ø-} ~ {b-} ~ {v-} ~ {p-} ~ {p’-}


加えて {b-} + {n -子音...} = {m-...}

{b-} + {xt/xt’-...} = {pt/ft-...}


{m-} = {ø-} ~ {m-} ~ {mp’-}

{g-} = {ø-} ~ {g-} ~ {k-} ~ {k’-}

______________________________________________________________________


13.4.4.1.1. 単人称活用の例 

____________________________________________________________________________


13.4.4.1.1.1.「話す」動態動詞


語幹脚 {-ø} のもの  ixap’ars (*) (PZ)


語幹脚{-am/-ap} のもの ilak’irdams (ÇM)

isinapams (AŞ)(FN)

ip’aramitams (AH)

ğağalaps (HP-Sarp)

ğarğalaps (HP)(ÇX)


● (*) この動詞は、ÇM-AŞ方言群では「怒って大声を出す」という意味です。


「話した」

主語

PZ

ÇM

1.単数

vixap’ari

vilak’irdi

2.単数

ixap’ari

ilak’irdi

3.単数

ixap’aru

ilak’irdu

1.複数

vixap’arit

vilak’irdit

2.複数

ixap’arit

ilak’irdit

3.複数

ixap’ares

ilak’irdey


● (ÇM) ilak’irdey : 疑問形はilak’irdes-i ?


主語

の西端部

の中部・東部

FN

1.単数

visinapi

bisinapi

bisinapi

2.単数

isinapi

isinapi

isinapi

3.単数

isinapu

isinapu

isinapu

1.複数

visinapit

bisinapit

bisinapit

2.複数

isinapit

isinapit

isinapit

3.複数

isinapey

isinapey

isinapez


(AŞ) isinapey, (FN) isinapez : 疑問形はどちらもisinapes-i ?


主語

AH

HP-Sarp

HP, ÇX

1.単数

bip’aramiti

bğağali

bğarğali

2.単数

ip’aramiti

ğağali

ğarğali

3.単数

ip’aramitu

ğağalu

ğarğalu

1.複数

bip’aramitit

bğağalit

bğarğalit

2.複数

ip’aramitit

ğağalit

ğarğalit

3.複数

ip’aramitez

ğağales

ğarğalez


Cf. ğarğalams (西部方言の一部) (乳幼児が)なにやら訳の分からない音声を発する

() (怒って)大声を張り上げる

______________________________________________________________________


13.4.4.1.1.2. imt’en 「逃げる」動態動詞 : 語幹脚 {-er}


「逃げた」

主語

PZ

ÇM, AŞ西端部

FN, AH

HP, ÇX

1.単数

vimt’i

vimt’i

bimt’i

bimt’i

vimt’i

2.単数

imt’i

imt’i

imt’i

imt’i

imt’i

3.単数

imt’u

imt’u

imt’u

imt’u

imt’u

1.複数

vimt’it

vimt’it

bimt’it

bimt’it

vimt’it

2.複数

imt’it

imt’it

imt’it

imt’it

imt’it

3.複数

imt’es

imt’ey

imt’ey

imt’ez

imt’ez


______________________________________________________________________


13.4.4.1.2. 複人称活用の例 

____________________________________________________________________________


13.4.4.1.2.1. yomtvams (中・東) CD/AD動態動詞


1. CD動態動詞「(雪が)特定の人物に降りかかる」

2. AD動態動詞「(固形物が)雨あられのごとく特定の人物に降りかかる」


本項では、表の主語と与格補語の配列が他の項と逆になっています。読み間違えないように気をつけてください。


与格補語の人称と数

常に三人称単数主語形 (*)

未完了相現在

完了相基本形

1.単数

emomtvams

emomtu

2.単数

egomtvams

egomtu

3.単数

yomtvams

yomtu

1.複数

emomtvaman

emomtvez

2.複数

egomtvaman

egomtvez

3.複数

yomtvaman

yomtvez


(*) 主語が複数であっても、動詞は常に単数主語形のままです。


Mtviri tiz emomtvams. (AH)(HP) 雪が私の頭に降り落ちてくる。


Tiz kva emomtu. (AH)(HP) 石が雨あられのごとく私の頭に降りかかった。


tiz : ti ()の処格形「頭に」(***)


●●● (***) 「一つの動詞について与格の項は一つまたはゼロ」がラズ語構文の大原則です。与格と処格は同形ですが、与格の与格補語の人称に動詞が照応するのに対して、身体部位名は処格ですから動詞はその人称に対しては不変化です。


同義語 umtvams (→ 13.4.4.1.2.6.)

______________________________________________________________________


13.4.4.1.2.2. goiç’k’ondinams (FN) EA動態動詞

「覚えておく気がなくて忘れる」

(FN)

主語

絶対格補語の人称と数

1.単数

2.単数

3.単数

1.単数


gogiç’k’ondini

gobiç’k’ondini

2.単数

gomiç’k’ondini


goiç’k’ondini

3.単数

gomiç’k’ondinu

gogiç’k’ondinu

goiç’k’ondinu

1.複数


gogiç’k’ondinit

gobiç’k’ondinit

2.複数

gomiç’k’ondinit


goiç’k’ondinit

3.複数

gomiç’k’ondinez

gogiç’k’ondinez

goiç’k’ondinez


主語

絶対格補語の人称と数

1.複数

2.複数

3.複数

1.単数


gogiç’k’ondinit

gobiç’k’ondini

2.単数

gomiç’k’ondinit


goiç’k’ondini

3.単数

gomiç’k’ondinez

gogiç’k’ondinez

goiç’k’ondinu

1.複数


gogiç’k’ondinit

gobiç’k’ondinit

2.複数

gomiç’k’ondinit


goiç’k’ondinit

3.複数

gomiç’k’ondinez

gogiç’k’ondinez

goiç’k’ondinez

______________________________________________________________________


13.4.4.1.2.3. goiç’k’endinams (AH) EA動態動詞

「覚えておく気がなくて忘れる」


[前項の同義の動詞とは、語幹の母音が一つ違うだけで、活用方式は全く同じです]


(AH)

主語

絶対格補語の人称と数

1.単数

2.単数

3.単数

1.単数


gogiç’k’endini

gobiç’k’endini

2.単数

gomiç’k’endini


goiç’k’endini

3.単数

gomiç’k’endinu

gogiç’k’endinu

goiç’k’endinu

1.複数


gogiç’k’endinit

gobiç’k’endinit

2.複数

gomiç’k’endinit


goiç’k’endinit

3.複数

gomiç’k’endinez

gogiç’k’endinez

goiç’k’endinez


主語

絶対格補語の人称と数

1.複数

2.複数

3.複数

1.単数


gogiç’k’endinit

gobiç’k’endini

2.単数

gomiç’k’endinit


goiç’k’endini

3.単数

gomiç’k’endinez

gogiç’k’endinez

goiç’k’endinu

1.複数


gogiç’k’endinit

gobiç’k’endinit

2.複数

gomiç’k’endinit


goiç’k’endinit

3.複数

gomiç’k’endinez

gogiç’k’endinez

goiç’k’endinez

_____________________________________________________________________________


13.4.4.1.2.4. oşk’ums (西), oşkumers (), oçkumers (HP), oçkumars (ÇX)

「派遣する、送り出す」: 語幹脚{-um},{-umer/-umar}

(PZ)

能格

主語

絶対格補語

ma

şk’u

si

t’k’va

him ; hini

ma

 

goşk’vi

goşk’vit

voşk’vi

si

moşk’vi

moşk’vit

 

oşk’vi

himuk

moşk’u

moşk’ves

goşk’u

goşk’ves

oşk’u

şk’u

 

goşk’vit

voşk’vit

t’k’va

moşk’vit

 

oşk’vit

hinik

moşk’ves

goşk’ves

oşk’ves


(FN)(AH)

能格主語

絶対格補語

ma

çku

si

tkva

heya ; hentere/hemtepe

ma

 

goşkvi

goşkvit

boşkvi

si

moşkvi

moşkvit

 

oşkvi

heyak/hemuk

moşku

moşkvez

goşku

goşkvez

oşku

çku

 

goşkvit

boşkvit

tkva

moşkvit

 

oşkvit

henterek/hemtepek

moşkvez

goşkvez

oşkvez


(HP)

能格

主語

絶対格補語

ma

çkin

si

tkvan

eya/iya ; entepe

ma

 

goçkvi

goçkvit

voçkvi

si

moçkvi

moçkvit

 

oçkvi

emuk

moçku

moçkvez

goçku

goçkvez

oçku

çkin

 

goçkvit

voçkvit

tkvan

moçkvit

 

oçkvit

entepek

moçkvez

goçkvez

oçkvez

_____________________________________________________________________________


13.4.4.1.2.5. umtvams (FN)(HP) CD/AD動態動詞

1. CD動態動詞「(雪が)特定の人物に降りかかる 」

2. AD動態動詞「(固形物が)雨あられのごとく特定の人物に降りかかる」


与格補語の人称と数

常に三人称単数主語形 (*)

未完了相現在

完了相基本形

1.単数

mimtvams

mimtu

2.単数

gimtvams

gimtu

3.単数

umtvams

umtu

1.複数

mimtvaman

mimtvez

2.複数

gimtvaman

gimtvez

3.複数

umtvaman

umtvez


(*) 主語が複数であっても動詞は単数主語形のままです。


Tiz (***) kva mimtu. (FN)(HP) 石が雨あられのごとく私の頭に降りかかった。


●●● (***) 「一つの動詞について与格の項は一つまたはゼロ」がラズ語構文の大原則です。与格と処格は同形ですが、与格の与格補語の人称に動詞が照応するのに対して、身体部位名は処格ですから動詞はその人称に対しては不変化です。


同義語 yomtvams (→ 13.4.4.1.2.2.)

______________________________________________________________________


13.4.4.2. 文頭詞t’oraを伴った用法


{t’ora} + 完了相基本形肯定 = 「危うく○○するところだった」


T’ora nca yat’u do nizu. (FN)


危うく(倒れる)木が(その人に)当たって押しつぶされるところだった」


●●● 文頭詞t’oraを伴った用法では、完了相肯定形が「過去において危機一髪で実現しないで済んだ」動作を表わしています。

______________________________________________________________________


13.4.4.3. 命令法


ラズ語の命令法は、完了相基本形と同音です(*)


(*) meşonums (西) ~ meşvens (中・東)「来訪を期待している」やoroms () ~ x’orops ()「愛している、好きだ」のように未完了相しかない動態動詞には命令法はありません。


命令法は、二人称のみです(希求法には全人称が揃っています)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


[A] 単人称活用


代表形 命令法二人称単数 命令法二人称複数


doxedun (坐る) doxedi doxedit

imt’en (逃げる) imt’i imt’it

ulun (行く) idi idit


●●● ラズ語には「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」などはありません。民話などを日本 語に翻訳するに際しては、文脈によって「逃げろ」「逃げなさい」「逃げてくださ い」など訳し分けなくてはなりません。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

[B] 複人称活用の例


meçams「与える、やる、あげる、くれる、下さる、授ける」EDA動態動詞

主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数





2.単数

momçi

momçit


meçi

3.単数






1.複数




2.複数

momçit


meçit

3.複数




_____________________________________________________________________________


13.4.4.4. 完了相過去・伝聞

_____________________________________________________________________________


13.4.4.4.1. 単人称活用の例


ulun 「行く」


idu-donu (PZ) あの人は行ったそうだ

idu-do (ÇM)

ø (AŞ)

idu-doren (FN)(AH)


ideren (HP)(ÇX)


東部方言の完了相・伝聞過去形の活用は次の通りです。伝聞過去標識の最初の母音 /e/ にはアクセントがあり、長く発音します。


主語

HP, ÇX

1.単数

videre

2.単数

idere

3.単数

ideren

1.複数

videret

2.複数

ideret

3.複数

iderenan

_____________________________________________________________________________


13.4.4.4.2. 中部方言の-dorenの用例


◘◘◘ 中部方言では、トルコ語の「現場不在」形式の「なぞり」のように見える用例を散見します。◘◘◘


1. 特定の人物からの伝聞

Kyazimik mi3’u. Hamserei mç’imaz noğai gzalepe mtel ment’ro3u-doren. (1)


Kâzım君が言った。昨夜の雨で商店街の道路が全部土砂崩れを起こしたそうだ」


cf. Kyazimik “Hamserei mç’imaz noğai gzalepe mtel ment’ro3u” ya mi3’u.


Kâzım 君が『昨夜の雨で商店街の道路が全部土砂崩れを起こした』と言った」


2. 「結果を見て何が起こったかを理解した」という表現


Ham gyayiz a muntxa var-unt’alit-doren. Nostonik heşo zop’ons. (FN-Ç’enneti) (*)


「この料理に何か入れ忘れたようだね。味が物足りないよ」


Ar o3’k’edi. Mtugik t’uvra gamaxu-doren. (1)(*) ちょっと見て。鼠が袋に穴を開けたようだ。


Gepti do bo3’k’ediyiz karmat’e ok’ixu-doren. (1) 下りて見たら水車が壊れたのが分かった。


cf. Gepti do bo3’k’ediyiz karmat’e ok’oxveri t’u. 下りて見たら水車が壊れていた。 


Oncğore ezdez-doren. (1) (*) 連中は恥知らずだ。 [直訳: 恥をなくしたようだ]


P’et’mezi kyupişen kodibu-doren. (1)(*) 煮詰めた果汁が甕の底から漏れ出たようだ。


Ma bcant’işa dido mç’ima mç’imu-doren. (1)(*) 寝ている間に雨が降ったようだ。


Hemuz p’at’i oxorca naç’aru-doren. (2)(*) あの人は性悪女を娶る運命だったようだ。


(1) Fındıklı Sumla 村に在住のNurdoğan Demir Abaşişi 氏からの報告によります。

(2) Arhavi 郡の郡庁所在地に在住のOsman Büyüklü 氏からの報告によります。


(*) -dorenを伴わなくても実質的に同じ意味になります。

_____________________________________________________________________________


13.4.4.5. 大過去


(過去に起こったある出来事よりも以前に)ある人や物が(あることを)していた」


ulun「行く」の例


idu-dot’u (PZ) あの人はそれ以前に行っていた

idu-dort’u (ÇM) (AŞ)

idu-dort’un ~ idu-dot’t’un (FN)

idu-dort’un (AH)


ideret’u (HP) (ÇX)


西部・中部方言の大過去標識は不変化です。


東部方言の大過去形の活用は次の通りです。大過去標識の最初の母音 /e/ にはアクセントがあり、長く発音します。


主語

HP, ÇX

1.単数

videret’i

2.単数

ideret’i

3.単数

ideret’u

1.複数

videret’it

2.複数

ideret’it

3.複数

ideret’ez ~ ideret’es


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

●●● 東部方言で多くの動詞の大過去と分詞 (→ 14.) の形態が似ているため「東部方言の大過去は分詞から派生する」と考える人がいますが、間違いです。完了相と共通の語幹から派生します。下の比較表をご覧ください。


Hopa方言の場合

代表形

語義

完了相基本形

大過去三人称単数

分詞

imxors

食べる

ç’k’omu

ç’k’omeret’u

ç’k’omeri

doxedun

坐る

doxedu

doxederet’u

doxuneri

ulun

行く

idu

ideret’u

xtimeri

_____________________________________________________________________________


13.4.4.6. 願望法


「○○したのであったらよかったのに」


構成 :


[A] (西)(FN) 完了相基本形 + 願望法標識{-k’o}~{-k’on}


西部方言では、一・二人称の複数標識{-t}は願望法標識に後接します。また三人称 ・複数・過去時制標識{-es/ ey}と願望法標識とが融合して{-ek’es}(PZ), {-ek’oy}(ÇM)(AŞ), {-ek’os}(AŞ-Dutxe)という形になっています。


[B] (AH) Arhavi郡方言では「希求法(→ 13.1.3.)からも願望法が派生する」ことと「願望

法標識{-k’o}が不可欠ではない」ことの二つが大きな特徴ですが、トルコ語の

表現のなぞりではないかと思われる形式もあり、集落により、また話者によっ

ても調査結果に大きな差異があります。詳細な更なる臨地調査が必要です。希

求法から派生する形態と完了相基本形から派生する形態とを併用する話者もい

ます。


[C] () 完了相希求法から願望法が派生する(→ 13.4.5.)


Hopa方言の願望法標識は{-k’on/-k’onna}


Çxala方言の願望法標識は{-k’o}


(西)(FN) 全活用形で、語頭音節にアクセントがあります。


ulun「行く」の完了相願望法「行けばよかった」

主語

PZ

ÇM

AŞ-Ortaalan

FN-Ç’anapet

FN-Sumla

1.単数

vidik’o

vidik’o

bidik’o

bidik’o

bidik’on

2.単数

idik’o

idik’o

idik’o

idik’o

idik’on

3.単数

iduk’o

iduk’o

iduk’o

iduk’o

iduk’on

1.複数

vidik’ot

vidik’ot

bidik’ot

bidit’k’o

bidit’k’on

2.複数

idik’ot

idik’ot

idik’ot

idit’k’o

idit’k’on

3.複数

idek’es

idek’oy

idek’oy

idesko

ideskon


(AH)() 希求法標識{-a-}を含む音節に長さアクセントがあります。


主語

AH (1)

HP (1)

ÇX

1.単数

bidat’ik’o

vidat’ik’on ~ vidat’ik’onna

vidat’ik’o

2.単数

idat’ik’o

idat’ik’on ~ idat’ik’onna

idat’ik’o

3.単数

idat’uk’o

idat’uk’on ~ idat’uk’onna

idat’uk’o

1.複数

bidat’it’k’o

vidat’it’k’on ~ vidat’it’k’onna

vidat’it’k’o

2.複数

idat’it’k’o

idat’it’k’on ~ idat’it’k’onna

idat’it’k’o

3.複数

idat’esko)

idat’eskon ~ idat’eskonna

idat’esko


● (中・東) 一・二人称の複数標識{-t}は、放出音 /k’/ の前で放出音化して /t’/ となります。

● (中・東) 子音 /s/ に後接する /k’/ は、非放出音化して /k/ となります。


(1) Ramiz Bekaroğlu 氏からの報告によるとHopaP’eronit村では、vidik’on(na) (私が行けばよかった)vidat’ik’on(na) (私が行くのならよかったのに)とを区別するとのことです。Arhavi郡諸方言でも同様の区別を観察しています。詳細な臨地調査が必要です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


願望法の動詞で終わる文の始めには、叶わぬ望みを表現する文修飾の副詞 k’o (PZ-HP), k’oyi (ÇX)「ああ、○○したらよかったのに」が任意に現れます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


●●● Fındıklı郡方言には、予見できなかったことについて無念さを表わす「二文連続修飾の副詞」egizila「ああ、あのとき○○してさえいたら△△できたのに」があります。願望法の文が二つ連続します。


Egizila komepçik’o do henterez uğut’uk’o.


ああ(私があれを)あの人たちに与えておけば(今は)あの人たちの手元にあったのに」


Egizila hek bort’ik’o do si a kogz*irik’o.


「ああ(私があの時)あそこにいれば一目あなたに会えたのに」

______________________________________________________________________


13.4.4.7. 完了相の副動詞と副詞節 


完了相基本形を構成要素とする副動詞と副詞節には、地域によって形態と用法に大きな違いがあります。

______________________________________________________________________


13.4.4.7.1. (PZ) {p’i + 完了相基本形肯定 + -şe}


p’i moft’işe (PZ) (過去において)私が来る直前に


p’i moxt’uşe (PZ) (過去において)あの人が来る直前に

______________________________________________________________________


13.4.4.7.2. (ÇM)(AŞ) {p’ri + 完了相基本形肯定}


p’ri moft’i (ÇM)(AŞ) (過去において)私が来る直前に


p’ri moxt’u (ÇM)(AŞ) (過去において)あの人が来る直前に

______________________________________________________________________


13.4.4.7.3. {完了相基本形 + -şa}

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


13.4.4.7.3.1. (西)(FN) {完了相基本形肯定+ -şa}


him iduşa (PZ)(ÇM)(AŞ) (過去において)あの人が行くまでには

~ heya iduşa (FN)


Arhavi郡以東の方言では{未完了相過去形 + -şa}という構成の副動詞が同じ意味を担います。


ulu(r)t’uşa (AH)(HP(ÇX) (過去において)あの人が行くまでには

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


13.4.4.7.3.2. {完了相基本形否定 + -şa}


hini var-ideşşa (PZ) (過去において)あの人たちが行かないうちは

~ hini var-ideyşa (ÇM)(AŞ)

~ hentere var-ideşşa (FN)

~ hemtepe var-ide(ş)şa (AH)

~ entepe var-ideşşa (HP)(ÇX)

______________________________________________________________________


13.4.4.7.4. {完了相基本形肯定} + {-sis/-is}, {-si/-i}, {-(y)iz}, {-şi}


(過去において)私が行ったときに」etc


主語

PZ

ÇM, AŞ

FN

AH, HP, ÇX

1. 単数

vidisis

vidisi ~ bidisi

bidi(y)iz

bidişi ~ vidişi

2. 単数

idisis

idisi

idi(y)iz

idişi

3. 単数

idusis

idusi

idu(y)iz

iduşi

1. 複数

viditis

viditi ~ biditi

biditiz

biditşi ~ viditşi

2. 複数

iditis

iditi

iditiz

iditşi

3. 複数

idesis

idesi

idesiz

ide(ş)şi

______________________________________________________________________


13.4.4.7.5. (過去において)○○した後で」

---------------------------------------------------------------------------------------------------------


13.4.4.7.5.1. (PZ-HP) {完了相基本形肯定 + şk’ule/ şuk’ule/ şik’ule/ şkul/ şkule}


him mendaxt’u şk’ule (PZ) (過去において)あの人が出かけたあとで

~ him mendaxt’u şuk’ule (ÇM)

~ him mendaxt’u şik’ule (AŞ-Jilen Mzğem)

~ heya mendaxtu şkule (FN)(AH)

~ heya mendaxtu şkul (AH-Jin Napşit)

~ eya mendaxtu şkule (HP)


この副詞節には、実現した動作の前後関係を示すだけでなく、次の例のように「○○したからには」「○○した以上は」と、先の行為が後の行為の理由になることを主張する用法もあります。


Doçvapi şkule komeçi do igzalaz. (FN)


(これほど)待たせたからには(チップ、施し物など与えるべきものを)与えなさい、そうすれば(満足して)出て行くでしょう」

--------------------------------------------------------------------------------------------------------


13.4.4.7.5.2. (ÇX) {完了相基本形肯定 + -şi/-yi + k’ule}


iya mindaxtuşi k’ule (ÇX) (過去において)あの人が出かけたあとで

~ iya mindaxtuyi k’ule (*)


(*) Çxala方言には、同義の表現が二種類あります。本稿では、なるべく全方言に共通の正書法を採用するように努力していますが、形態と音韻に関して他の地域の方言と同列に扱うことができないため、こういう綴りにしています。

______________________________________________________________________


13.4.4.7.6. (ÇM)(AŞ)(FN) {完了相基本形肯定 + var/ do var}


moxt’u var, (ÇM) (過去において)あの人が来るや否や

moxt’u do var, (AŞ)

moxtu var, (FN)

______________________________________________________________________


13.4.5. 完了相希求法


13.4.5.1. 基本形

13.4.5.2. Vati (PZ), vato (ÇM), vat’o (AŞ)った用法

13.4.5.3. 完了相禁止希求法(PZ)(AK)

13.4.5.4. AH以東願望法

13.4.5.5. 副動詞と副詞節

______________________________________________________________________


13.4.5.1. 基本形


構成 : (肯定冠接辞や否定標識を伴わない場合)


[1] 動詞前辞 {ø-}{me-}{mo-}{go-}など (→ 11.7., 19.)

[2] 前接人称標識 I {b-}{ø-}{ø-} (→ 11.3.1.1.)

II {m-}{g-}{ø-} (→ 11.3.1.2.)

[3] 語幹頭母音 {ø-}{i-}{i-/u-}{a-}{o-} (→ 11.6.)

[4] 語幹 (→ 11.1.)

[5] 希求法標識 {-a-} (→ 11.5.)

[6] 多機能語尾 (*) {-ø},{-s/z};{-t},{-an} (→ 11.3., 11.4.)


(*) 人称・数・現在時制標識


希求法標識{-a-} + 三人称・複数・現在時制標識{-an}= /-an/

______________________________________________________________________


13.4.5.1.1. 単人称活用の例


imt’en 「逃げる」動態動詞 : 語幹脚 {-er}


「私が逃げよう」「あの人が逃げますように」など

主語

PZ

ÇM, AŞ西端部

FN, AH

HP, ÇX

1.単数

vimt’a

vimt’a

bimt’a

bimt’a

vimt’a

2.単数

imt’a

imt’a

imt’a

imt’a

imt’a

3.単数

imt’as

imt’ay

imt’ay

imt’az

imt’az

1.複数

vimt’at

vimt’at

bimt’at

bimt’at

vimt’at

2.複数

imt’at

imt’at

imt’at

imt’at

imt’at

3.複数

imt’an

imt’an

imt’an

imt’an

imt’an


二人称主語に対する希求の表現には命令法を用いることが多いため、希求法二人称の用例は稀です。上の表で薄墨色の文字で示したのは、副動詞などの構成から理論的に導き出せる形態です。

______________________________________________________________________


13.4.5.1.2. 複人称活用の例 


meçams「与える、やる、あげる、くれる、下さる、授ける」EDA動態動詞


「私があげましょう」「あの人がくれますように」など

主語

与格補語の人称と数

1.単数

1.複数

2.単数

2.複数

3.単数複数

1.単数


mekça

makçat

mepça

2.単数

momça

momçat


meça

3.単数

momças ~ momçaz

momçan

mekças ~ mekçaz

makçan

meças ~ meçaz

1.複数


mekçat

mepçat

2.複数

momçat


meçat

3.複数

momçan

mekçan

meçan


二人称主語に対する希求の表現には命令法を用いることが多いため、希求法二人称の用例は稀です。上の表で薄墨色の文字で示したのは、副動詞などの構成から理論的に導き出せる形態です。

______________________________________________________________________


13.4.5.2. Vati (PZ), vato (ÇM), vat’o (AŞ)を伴った用法


Andğa vati vida. (PZ) 今日は(よほどのことがない限り)恐らく(私は)行きません。

Andğa vato vida. (ÇM)


Hamdğa vat’o bida. (AŞ-Ok’ordule)


西部方言にのみ用例のある否定標識vati, vato, vat’oは、希求法基本形に前置して「未来の行動に関する否定的な予想」を表現します。

______________________________________________________________________


13.4.5.3. 完了相禁止希求法 (PZ)(AK)


Pazar郡とAkçakoca郡の方言では、禁止希求法は{mot- + 完了相希求法基本形}という構成です。(***)


Andğa mot-idas. (PZ) 今日は(あの人には)行かないでもらいたい。

Andğa var-idas. (AK)


●●● (***) Çamlıhemşin郡以東の諸方言の禁止希求法(mot-ulurt’ay, mot-ulut’az など)については「未完了相希求法・禁止希求法」の項を見てください(→ 13.4.3.2.)

______________________________________________________________________


13.4.5.4. AH以東の願望法


Arhavi郡以東の諸方言の動態動詞の願望法は、完了相希求法から派生します(*)。活用表は前出のFındıklı郡以西の諸方言の動態動詞願望法の項に(→ 13.4.4.6.)掲載してあります。


(*) 完了相基本形から派生する形式も観察しています。更なる臨地調査が必要です。

______________________________________________________________________


13.4.5.5. 完了相希求法の副動詞と副詞節


動態動詞完了相希求法から派生する副動詞と副詞節の形態は、完了相基本形から派生するものと並行しています。

______________________________________________________________________


13.4.5.5.1. (PZ) {p’i + 完了相希求法 + -şe}


p’i moft’aşe (PZ) (未来において)私が来る直前に


p’i moxt’aşe (PZ) (未来において)あの人が来る直前に

______________________________________________________________________


13.4.5.5.2. (ÇM)(AŞ) {p’ri + 完了相希求法}


p’ri moft’a (ÇM)(AŞ) (未来において)私が来る直前に


p’ri moxt’ay (ÇM)(AŞ) (未来において)あの人が来る直前に


類似形態で同義の副詞節があります(→ 13.4.6.3.)

______________________________________________________________________


13.4.5.5.3. {完了相希求法 + -şa}

______________________________________________________________________


13.4.5.5.3.1. (西)(FN) {完了相希求法肯定形 + -şa}


him idaşa (PZ) (未来において)あの人が行くまでに

~ him ida(ş)şa (ÇM)(AŞ)

~ heya idaşa (FN)


Arhavi郡以東の方言では{未完了相希求法肯定形 + -şa}という構成の副動詞(ulurt’aşa)が同じ意味を担います。

______________________________________________________________________


13.4.5.5.3.2. {完了相希求法否定形 + -şa}


hini var-idanşa (西) (未来において)あの人たちが行かないうちは(*)

~ hentere var-idanşa (FN)

~ hemtepe var-idanşa (AH)

~ entepe var-idanşa (HP)(ÇX)


(*) 文脈によっては「あの人たちが行かないことには」という意味にもなります。


Hentere var-idanşa var-iven. (FN) あの人たちが行かなくては、だめです。

______________________________________________________________________


13.4.5.5.4. {完了相希求法} + {-sis/-is}, {-si/-i}, {-(y)iz}, {-şi}

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


13.4.5.5.4.1. {肯定}


(現在または未来において) 私が行くときに」etc


主語

PZ

ÇM, AŞ

FN

AH, HP, ÇX

1. 単数

vidasis

vidasi ~ bidasi

bida(y)iz

bidaşi ~ vidaşi

2. 単数

idasis

idasi

ida(y)iz

idaşi

3. 単数

idasis

idasi

ida(y)iz

idaşi

1. 複数

vidatis

vidati ~ bidati

bidatiz

bidatşi ~ vidatşi

2. 複数

idatis

idati

idatiz

idatşi

3. 複数

idanis

idani

idaniz

idanşi

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


13.4.5.5.4.2. {否定}(FN)(AH)(HP)(ÇX)


Fındıklı郡方言を含む中部・東部方言では{完了相希求法否定形 + -şi}という構成の副動詞が、文脈によって二種類の意味を担います。


heya var-idaşi (FN)(AH)(HP-P’eronit)

Eya var-idaşi (HP)

İya var-idaşi (HP)(ÇX)


1.「あの人が行かないので」

2. 「あの人が行かなくては(駄目だ)

______________________________________________________________________


13.4.5.5.5. {完了相希求法肯定 + şk’ule/ şuk’ule/ şik’ule/ şkul/ şkule/ k’ule}


him mendaxt’a şk’ule (PZ) (未来において)あの人が出かけたあとで

~ him mendaxt’a şuk’ule (ÇM)

~ him mendaxt’a şik’ule (AŞ-Jilen Mzğem)

~ heya mendaxta şkule (FN)(AH)

~ heya mendaxta şkul (AH-Jin Napşit)

~ eya mendaxta şkule (HP)


~ iya mindaxtaşi k’ule /(*) (ÇX)

iya mindaxtayi k’ule


(*) Çxala方言には、同義の表現が二種類あります。本稿では、なるべく全方言に共通の正書法を採用するようにしていますが、形態と音韻に関して他の地域の方言と同列に扱うことができないため、こういう綴りにしています。


希求法の三人称単数語尾は{-as ~ -az}ですが、ラズ語では /s/ ~ /z/ /ş/ の前で脱落するのが普通です。

______________________________________________________________________


13.4.5.5.6. (ÇM)(AŞ)(FN) {完了相希求法肯定 + var/ do var}


moxt’ay var, (ÇM) (未来において)あの人が来るや否や

moxt’ay do var, (AŞ)

moxtas var, (FN)

______________________________________________________________________


13.4.6. 未来


13.4.6.1. 基本形

13.4.6.2. 過去における未来

13.4.6.3. 副詞節 (ÇM)(AŞ)

______________________________________________________________________


13.4.6.1. 基本形


ラズ語の動態動詞の未来形は、存在動詞、静態動詞、移態動詞などの未来形と完全に並行しており、地域によって形態に大きな違いがあります。

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

[A] doxedun 「坐る」動態動詞


全方言で語頭音節{do-}に強さアクセント、希求法標識{-a-}を含む音節に長さアクセントがあります。


「坐るつもりだ」「坐るだろう」

主語

PZ西部・中部

ÇM

PZ東部, AŞ, FN

1.単数

dopxedare

dopxedar

dopxedare

2.単数

doxedare

doxedar

doxedare

3.単数

doxedasere

doxedasen

doxedasen

1.複数

dopxedatere

dopxedaten

dopxedaten

2.複数

doxedatere

doxedaten

doxedaten

3.複数

doxedanere ~ doxedanene

doxedanen

doxedanen


主語

AH-Jin-Napşit

AH中心部

HP-Mxigi

1.単数

dopxedar

dopxedare

dopxedaminon

2.単数

doxedar

doxedare

doxedaginon

3.単数

doxedasen

doxedasen

doxedasunon

1.複数

dopxedaten

dopxedaten

dopxedatminonan

2.複数

doxedaten

doxedaten

doxedatginonan

3.複数

doxedanon

doxedanoren

doxedasunonan


主語

HP-Makreal

HP-Sarp

ÇX

1.単数

dopxedaminon

dopxedaminon

dopxedaun ~ dopxedaunon

2.単数

doxedaginon

doxedaginon

doxedaun ~ doxedaunon

3.単数

doxedasinon

doxedasiyon

doxedasun ~ doxedasunon

1.複数

dopxedaminonan

dopxedaminonan

dopxedatun ~ dopxedatunon

2.複数

doxedaginonan

doxedaginonan

doxedatun ~ doxedatunon

3.複数

doxedasinonan

doxedasiyonan

doxedanun ~ doxedanunon

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


[B] mç’ims (PZ-HP), mç’vips (ÇX) (雨が)降る」


Mç’ima mç’imasere. (PZ) 雨が降るだろう。

~ Mç’ima mç’imasen. (ÇM-AH)

~ Mç’ima mç’imasunon. (HP-Mxigi)

~ Mç’ima mç’imasinon. (HP-Makreal)

~ Mç’ima mç’imasiyon. (HP-Sarp)

~ Mç’vima mç’vimasun. (ÇX)

~ Mç’vima mç’vasun. (***) (ÇX)


(***) この動詞は、Çxala 方言の一部では{mç’v-}が語幹です。語幹脚が{-im/-ip}になる珍しい例です。他のすべての地域の方言では無脚動詞で、{mç’im-}が語幹です。

______________________________________________________________________


13.4.6.2. 過去における未来


動態動詞の「過去における未来」の構成も、地域によって大きな差異があります。


● Arhavi郡の諸方言には「過去における未来」を表わす独自の形式がありません。動

態動詞の場合には未完了相過去形(dopxedurt’uなど)が「過去における未来」をも表わ

します。


doxedun 「坐る」動態動詞


アクセント法則は、前項の未来基本形の場合と同じで、語頭音節{do-}に強さアクセントが、希求法標識{-a-}を含む音節に長さアクセントがあります。


「坐るつもりだった」「坐るところだった」

主語

PZ, ÇM, AŞ

FN-Ç’anapet

FN-Sumla

1.単数

dopxedart’u

dopxedat’t’i

dopxedat’i

2.単数

doxedart’u

doxedat’t’i

doxedat’i

3.単数

doxedasert’u

doxedastun

doxedat’u

1.複数

dopxedatert’u

dopxedat’t’it

dopxedat’it

2.複数

doxedatert’u

doxedat’t’it

doxedat’it

3.複数

doxedanert’u

doxedat’t’ez

doxedat’ez


主語

AH

HP-Mxigi

HP-Makreal

ÇX

1.単数


dopxedamint’u

dopxedamint’u

dopxedaunt’u

2.単数


doxedagint’u

doxedagint’u

doxedaunt’u

3.単数


doxedasunt’u

doxedasint’u

doxedasunt’u

1.複数


dopxedatmint’es

dopxedamint’es

dopxedatunt’es

2.複数


doxedatgint’es

doxedagint’es

doxedatunt’es

3.複数


doxedasunt’es

doxedasint’es

doxedanunt’es


FındıklıÇ’anapet, Manaster, Andravat, Ç’urç’avaなどの村の三人称単数形 doxedastunの語尾{-tun}は不規則です。音素 /s/ の後に続く位置で放出音 /t’/ が非放出音化して /t/ になるのは規則的ですが、語末に意義を担わない添加音 /n/ が、なぜか、ついています。

______________________________________________________________________


13.4.6.3. 副詞節 (ÇM)(AŞ)


Çamlıhemşin-Ardeşen方言群には{p’ri + 未来基本形}という構成の副詞節があります。


p’ri vincirare (AŞ-Jilen Mzğem) (未来において)私が寝る直前に、眠る直前に


類似形態で同義の副詞節があります(→ 13.4.5.5.2.)。地域によって両者が併存している所と、どちらか一方だけを用いる所とがあるようです。分布について更なる調査が必要です。

______________________________________________________________________


13.5. 動態動詞の活用II 可能法


13.5.1. 未完了相現在

13.5.2. 未完了相過去

13.5.3. 未完了相希求法・副動詞

13.5.4. 完了相基本形

13.5.5. 完了相希求法 

13.5.6. 未来


ラズ語の「可能法」には、文脈によって二種類の意味・用法があります。


1. 能力または権利 :

「ある人は○○することができる」


2. 意志の欠如 :

「ある人が、うっかり○○してしまう」

「ついつい○○してしまう」

「誤って○○してしまう」

「いやいやながら○○する」


可能法の動詞は、必ず与格主語構文を取ります。したがって与格補語を表示することはありません。すべて単人称活用です。


可能法の伝聞過去、大過去、禁止希求法、願望法、副動詞、副詞節の標識は、直説法の場合と同じです。「過去における未来」の派生の仕方も同じです。命令法、禁止法はありません。

______________________________________________________________________


13.5.1. 可能法・未完了相現在 


構成 : (肯定冠接辞や否定標識を伴わない場合)


[1] 動詞前辞 {ø-}{me-}{mo-}{go-}など (→ 11.7., 19.)

[2] 前接人称標識 II {m-}{g-}{ø-} (→ 11.3.1.2.)

[3] 語幹頭母音 {a-} (→ 11.6.)

[4] 語幹 (→ 11.1.)

[5] 多機能語尾 (*) {-en},{-eran/-enan} (→ 11.3., 11.4.)


(*) 未完了相・人称・数・現在時制標識


静態動詞の一部と移態動詞の大多数は、動態動詞の可能法と同じ構成で、要請する構文も同じです。

______________________________________________________________________


13.5.1.1. 活用例


T’axums (折る、割る)ulun (行く)mulun (来る)の三語の可能法・未完了相・現在


「折る(割る)ことができる」または「誤って折って(割って)しまう」など

「行ける」または「いやいやながら行く」など

「来られる」または「いやいやながら来る」など


主語

t’axums ~ t’axuy ~ t’axups

ulun

mulun

1.単数

mat’axen

malen

momalen

2.単数

gat’axen

galen

mogalen

3.単数

at’axen

alen

mvalen ~ malen

1.複数

mat’axeran ~ mat’axenan

maleran ~ malenan

momaleran ~ momalenan

2.複数

gat’axeran ~ gat’axenan

galeran ~ galenan

mogaleran ~ mogalenan

3.複数

at’axeran ~ at’axenan

aleran ~ alenan

mvaleran ~ malenan


Pazar郡とÇamlıhemşin郡の方言では、主語が複数の場合に語尾が{-eran}になります。それ以外の地域の方言では{-enan}が普通ですが、ときに{-ernan}という発音も観察します。


動詞前辞{mo-}は、母音 /a/ の前で、Pazar郡とÇamlıhemşin郡の方言で{mv-}Ardeşen郡以東 Hopa郡までの地域の方言で{m-}という形態を取ります。Çxala方言では{mv-}{m-}との「揺れ」を観察します。


Ulunの可能法一人称形とmulunの可能法三人称形が同音になる方言では肯定冠接辞を使うと、与格主語を表示しなくても、誤解が生じるのを避けることができます。


(ulun) mendemalen 私は行くことができる

mendegalen

mendalen


(mulun) komomalen

komogalen

komalen あの人は来ることができる

●●● なお、Çxala方言で「あの人は来ることができる」は、mvalen ~ homvalen ~ komvalen またはmalen ~ hommalen ~ kommalenという形態です。肯定冠接辞に{ho-}という変異形があることと、語中に二重子音 /mm/ の現れるのが目立った特徴です。動詞前辞{mo-}の母音 /a/ の前での形{mv-}がさらに変化して{mm-}になっています。

______________________________________________________________________


13.5.1.1.2. 可能法語幹と直説法語幹が異形態をとる動詞


語幹頭母音{a-}と多機能語尾{-en}の具わっている動詞には一般に可能法がありませんが、いくつか例外があります。この場合、語幹に{-in-}という形態素が後接して可能法を形成します。


直説法

可能法

「しゃがむ」

「しゃがむことができる」または

「思わずしゃがんでしまう」

西

camxven

camxvinen

中・東

gyamxven

gyamxvinen

(FN-Sumla)

gyanç’en

gyanç’inen


活用方式は、一般の動詞の可能法と全く同じです。


なお、{a-}以外の語幹頭母音、{-en}以外の多機能語尾を具えた動詞にも可能法語幹に{-in-}のついたものがあります。


直説法

可能法

「泣く」

泣くことができる」または「泣けてしまう」

(PZ) + (FN)(AH) + (ÇX)

ibgars

abgarinen

(ÇM)(AŞ)

ibgay

abgarinen

(HP)

imgars

amgarinen

______________________________________________________________________


13.5.2. 可能法・未完了相過去


t’axums ~ t’axuy ~ t’axups

ulun

1.

mat’axert’u ~ mat’axe(r)t’u

malert’u ~ male(r)t’u

2.

gat’axert’u ~ gat’axe(r)t’u

galert’u ~ gale(r)t’u

3.

at’axert’u ~ at’axe(r)t’u

alert’u ~ ale(r)t’u

1.

mat’axert’es ~ mat’axert’ey ~ mat’axe(r)t’ez

malert’es ~ malert’ey ~ male(r)t’ez

2.

gat’axert’es ~ gat’axert’ey ~ gat’axe(r)t’ez

galert’es ~ galert’ey ~ gale(r)t’ez

3.

at’axert’es ~ at’axert’ey ~ at’axe(r)t’ez

alert’es ~ alert’ey ~ ale(r)t’ez

______________________________________________________________________


13.5.3. 可能法・未完了相希求法・副動詞


Ulun「行く」の未完了相希求法・副動詞


「行ける間に、行けるときに」

主語

(PZ)(ÇM)(AŞ)(FN)

(AH-Pilarget)

(AH)(H)(ÇX)

1.単数

malert’aşa ~ malet’aşa

malert’a şkul

male(r)t’aşi

2.単数

galert’aşa ~ galet’aşa

galert’a şkul

gale(r)t’aşi

3.単数

alert’aşa ~ alet’aşa

alert’a şkul

ale(r)t’aşi

1.複数

malert’anşa ~ malet’anşa

malert’an şkul

male(r)t’anşi

2.複数

galert’anşa ~ galet’anşa

galert’an şkul

gale(r)t’anşi

3.複数

alert’anşa ~ alet’anşa

alert’an şkul

ale(r)t’anşi


形態からすると未来時制のみのはずですが、実際には過去時制で(未完了相過去副動詞のmalert’uşaなどと同じ意味で)用いている例があります。更なる調査が必要です。

______________________________________________________________________


13.5.4. 可能法・完了相基本形


構成 : (肯定冠接辞や否定標識を伴わない場合)


[1] 動詞前辞 {ø-}{me-}{mo-}{go-}など (→ 11.7., 19.)

[2] 前接人称標識 II {m-}{g-}{ø-} (→ 11.3.1.2.)

[3] 語幹頭母音 {a-} (→ 11.6.)

[4] 語幹 (→ 11.1.)

[5] 多機能語尾 (*) {-u},{-es/-ey/-ez} (→ 11.3., 11.4.)


(*) 人称・数・過去時制標識______________________________________________________________________


13.5.4.1. 活用例


T’axums (折る、割る)mek’vatums (切る)の可能法・完了相・基本形


「折る(割る)ことができた」または 「切ることができた」または

誤って折って(割って)しまった」 「誤って切ってしまった」

主語

t’axums ~ t’axuy ~ t’axups

mek’vatums ~ mek’vatuy ~ mek’vatups

1.

mat’axu

memak’vatu

2.

gat’axu

megak’vatu

3.

at’axu

nak’vatu

1.

mat’axes ~ mat’axey ~ mat’axez

memak’vates ~ memak’vatey ~ memak’vatez

2.

gat’axes ~ gat’axey ~ gat’axez

megak’vates ~ megak’vatey ~ megak’vatez

3.

at’axes ~ at’axey ~ at’axez

nak’vates ~ nak’vaty ~ nak’vatez


mek’vatumsの可能法 nak’vaten「誤って切ってしまう」 

nak’vatu「誤って切ってしまった」

構文 :ある[与格](自分に属する)あるものを[絶対格]ってってしまう


(Ma) xe memak’vatu. (僕は自分の)手を切ってしまった。


同根のEø/EA動態動詞 k’vatums「切る」1. (刃物が)よく切れる 2. EA 切る


同根のEDA動態動詞 nuk’vatams (→ 12.5.13.4.)

1. 他者のものを切る 2. 他者に代って切ってやる

______________________________________________________________________


13.5.5. 可能法・完了相希求法


T’axums (折る、割る) meçams (与える、やる、あげる、授ける)

可能法・完了相・希求法の活用


「私は折る(割る)ことができるようになりたい」

「あの人には折る(割る)ことができるようになってもらいたい」など


「私は与えることができるようになりたい」

「あの人には与える(くれる)ことができるようになってもらいたい」など


主語

t’axums ~ t’axuy ~ t’axups

meçams ~ meçay

1.単数

mat’axas ~ mat’axay ~ mat’axaz

memaças ~ memaçay ~ memaçaz

2.単数

gat’axas ~ gat’axay ~ gat’axaz

megaças ~ megaçay ~ megaçaz

3.単数

at’axas ~ at’axay ~ at’axaz

naças ~ naçay ~ naçaz

1.複数

mat’axan

memaçan

2.複数

gat’axan

megaçan

3.複数

at’axan

naçan



(ÇM)(AŞ) Çamlıhemşin-Ardeşen方言群には、未来の行為に関して「いくら頼まれても今も、これから先にも、○○することはできない」という確固たる拒絶を表わす形式があります。


構成: (ÇM) {vato} + 可能法・完了相希求法

(AŞ) {vat’o} + 可能法・完了相希求法


Him a p’ot’e domaç’irt’asen, vato memaçay. (ÇM-Ğvant) (1)

Him a p’ot’e domaç’ç’irt’asen, vat’o memaçay. (AŞ-Ok’ordule) (2)


「それはいつか必ず(私に)必要になる。やるわけにはいかないよ」


(1) < Seçkin Yeniçırak

(2) < Tahsin Ocaklı

_____________________________________________________________________________


13.5.6. 可能法・未来


T’axums (折る、割る)の可能法・未来の活用


「折る(割る)ことができるだろう」「誤って折って(割って)しまうだろう」

主語

PZ西部・中部

PZ東部, ÇM, AŞ, FN

1.単数

mat’axasere

mat’axasen

2.単数

gat’axasere

gat’axasen

3.単数

at’axasere

at’axasen

1.複数

mat’axanere ~ mat’axanene

mat’axanen

2.複数

gat’axanere ~ gat’axanene

gat’axanen

3.複数

at’axanere ~ at’axanene

at’axanen


主語

AH-Jin-Napşit

AH中心部

HP-Mxigi

1.単数

mat’axasen

mat’axasen

mat’axasunon

2.単数

gat’axasen

gat’axasen

gat’axasunon

3.単数

at’axasen

at’axasen

at’axasunon

1.複数

mat’axanon

mat’xanoren

mat’axasunonan

2.複数

gat’axanon

gat’axanoren

gat’axasunonan

3.複数

at’axanon

at’axanoren

at’axasunonan


主語

HP-Makreal

HP-Sarp

ÇX

1.単数

mat’axasinon

mat’axasiyon

mat’axasun ~ mat’axasunon

2.単数

gat’axasinon

gat’axasiyon

gat’axasun ~ gat’axasunon

3.単数

at’axasinon

at’axasiyon

at’axasun ~ at’axasunon

1.複数

mat’axasinonan

mat’axasiyonan

mat’axanun ~ mat’axanunon

2.複数

gat’axasinonan

gat’axasiyonan

gat’axanun ~ gat’axanunon

3.複数

at’axasinonan

at’axasiyonan

at’axanun ~ at’axanunon