1. 名詞  


1.0. 語幹


1.1. 格


1.2. 数

 

文法上の「性」や「類」はラズ語にはありません。

動詞的名詞も、その名の示すごとく、名詞の一種です(→15.)。また形容詞(→3.)、分詞(→14.)、連体節(→17.)も、名詞(または名詞節)として使えます。


名詞・形容詞・副詞を作る派生接辞が多数あります(→ 20.)

______________________________________________________________________


1.0. 語幹


1.0.1. 子音語幹

1.0.2. 母音語幹

1.0.3. 語幹の認知法



名詞語幹のうち子音で終止するものを「子音語幹」、母音で終止するものを「母音語幹」と呼ぶことにします。語幹の種類によって接辞の形態やアクセント法則にいくぶん違いがあります。


裸の語幹にすでにアクセントが備わっていると想定できるため、この語幹の項でアクセントの記述を始めます。

______________________________________________________________________

1.0.1. 子音語幹


例 

m3xul- 西洋梨

oxor-

oncğor- 恥 


ラズ語のアクセントは、英語、ドイツ語、イタリア語、ロシア語などのアクセントのように強いものではありません。時にはラズ人自身が特定の語について「どこにアクセントがあるのか判らない」と言うことさえあります。


なお、どの方言でも、アクセントのある母音とない母音との間に音色の違いは全くありません


子音語幹の名詞は、代表形(複数標識のない絶対格形)では語幹末音節にアクセントがありますが、接辞がつくとアクセントの位置の変わることがあります

______________________________________________________________________


1.0.2. 母音語幹


例 

ndğa-

cuma- 兄弟

xe- (1)

ti-  (1)

yoxo- ~ coxo- (2) 名前

mç’apu- ~ mky’apu- (2) ジャッカル


(1) 母音語幹で -iで終わるものはすべて単音節です(-eで終わるものにも同じことが言えそうですが、現段階では断言できません)


(2) 左側のyoxo-, mç’apu-は西部方言形、右側のcoxo-, mky’apu-は中部・東部方言形です。


母音語幹の場合、代表形のアクセント法則は以下のとおりですが、接辞によってアクセントの位置の変わることがあります


# 単音節語幹ではその語幹音節がアクセントを受ける。


# 多音節語幹では、アクセントが語幹末から二番目の音節に来る。

_____________________________________________________________________________


1.0.3. 語幹の認知法   

 

 名詞語幹は、複数標識や多くの派生接辞の前れます(一部の派生接辞の前では母音語幹の最終母音が脱落します3.3.20.)。また、接辞なしの裸の形で複合語の第一項として用います

______________________________________________________________________


1.0.3.1. 接尾辞の前で


m3xul-epe : 西洋梨(複数)

ber-oba : 子供時代、幼年期


上の例のように接尾辞が多音節である場合、接尾辞の語末から二番目の音節にアクセントが移ります。

______________________________________________________________________


1.0.3.2. 複合語の第一項として


m3xul-o3’ilaşe : 高い枝に成っている西洋梨をもぎ取るための道具

oxor-mance : 家の持ち主、家主


上の例のように第二項が多音節語である場合、第一項に裸の語幹が現れます。アクセントは第二項にあります。


下の例のように第二項が母音語幹の単音節語の場合、第一項に裸の子音語幹は現れません。後述する「後置詞格」形が現れます(→1.1.1.2.)。第一項の語末音節にアクセントが来ます。


m3xuli-mca (PZ)(ÇM) : 西洋梨の木 [mca/ nca = ]

m3xuli-nca (AŞ) : (1)


ntxiri-mca (PZ)(ÇM) : はしばみの木

ntxiri-nca (AŞ) : (2)


(1) Fındıklı, Arhavi, Hopa方言ではm3xulişi-nca

(2) Fındıklı, Arhavi, Hopa方言ではntxi(r)işi-nca

______________________________________________________________________


1.1. 格 


1.1.1. 基本的な格


1.1.1.1. 絶対格 1.1.1.2. 後置詞格  1.1.1.3. 能格  

1.1.1.4. 与格  1.1.1.5. 属格   1.1.1.6. 向格   

1.1.1.7. 奪格  1.1.1.8. 処格 1.1.1.9. 具格   

1.1.2. 融合格

1.1.2.1. 融合斜格 1.1.2.2. 双方向格

 

1.1.3. 格変化表  


能格言語ではごく普通のことですが「対格(目的格)」はラズ語にはありません。

______________________________________________________________________


1.1.1.  基本的な格

______________________________________________________________________


1.1.1.1. 絶対格 


名詞の絶対格の形態によってラズ語の方言は二つのグループに分かれます。


Aグループ : 絶対格の最終音素が子音でも母音でもあり得る方言群

Bグループ : 絶対格の最終音素が必ず母音である方言群


Aグループの方言は、Çamlıhemşin(Mek’alesk’irit, Ğvant, Xincip’ici, M3’anuなどの村々)Arhavi(Napşit, Sidere, Pilargetなどの村々)などあちこちに広い飛び地をなして分布しています。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


1.1.1.1.1.  形態

[1] 子音語幹の場合、絶対格の構成は方言によって異なります。


Aグループ: {裸の語幹 = 絶対格}または{語幹 + -i ~ -e = 絶対格}

Bグループ: {語幹 + -i ~ -e = 絶対格}

Aグループの方言で Bグループの方言で

m3xul m3xuli 西洋梨

oxor oxori

oncğor oncğore  


AB両グループの方言で      

xinci

badi 男の年寄り


絶対格接辞の母音(-i, -e)は語のアクセントの位置を変えません。


[2] 母音語幹場合、すべての方言{語幹 = 絶対格}

 

cuma 兄弟

xe

ti 

yoxo ~ coxo 名前

mç’apu ~ mky’apu ジャッカル

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


1.1.1.1.2. 用法


存在動詞主語、所在動詞の主語、「絶対格主語自動詞」主語、動態他動詞直接目的語などが絶対格になります。またラズ人は複数標識のない絶対格形を名詞の代表形として用います。

●●● 能格構文に加えて与格構文もあるうえに「能格主語自動詞」という摩訶不思議なものもあるラズ語の格の機能は豊富です。また、一般の能格言語の記述に用いる既成の術語はラズ語の記述には不適当なので、本稿では独自の術語を編み出して使っています。詳しくは第11章以降の各種の動詞の項を見てください。

_____________________________________________________________________________________


1.1.1.2. 後置詞格 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


1.1.1.2.1.  形態

 

後置詞格の形成法はすべての方言で同じです。

[1] 子音語幹の場合 : {語幹 + -i ~ -e = 後置詞格}


[2] 母音語幹の場合 : {裸の語幹 = 後置詞格}


Bグループの方言では、名詞の絶対格後置詞格との間に形態上区別がありません(第二章で述べる「代名詞」のうち子音語幹のものには、Bグループでも、二つの格の間に形態上の区別があります)

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

 

1.1.1.2.2. 用法


後置詞格は、şeni (~のために)st’er(i) ~ ster(i) ~ ste(y)i (~のような、~のように)などの後置詞の前に現れます。なお1.1.1.3. 以降に述べる能格、与格、処格などの格接辞は後置詞格形に後接します。


m3xuli şeni 西洋梨のために

oxori şeni 家のために

k’oçi st’er(i) 一人前の男のように、男らしく 

~ k’oçi ster(i) ~ k’oçi ste(y)i

______________________________________________________________________


1.1.1.3. 能格

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


1.1.1.3.1.  形態

 

[本稿では、地域的なヴァリアント(変異形)がある場合に、西から東への順序で記述しています]


(PZ) Pazar郡方言では {後置詞格 + -k ~ -ko ~ -ku = 能格}

mç’apuk ~ mç’apuko ~ mç’apuku : ジャッカルが 

m3xulik ~ m3xuliko ~ m3xuliku : 西洋梨が  


[煩雑さを避けるために、本稿では、これ以降 “-k” のみをPazar郡方言の能格代表形として示すことにします]

(ÇM) (AŞ) ÇamlıhemşinArdeşen方言には能格の格接辞がありません1.1.2.1. の「融合斜格」のてください

(中部・東部) FındıklıArhaviHopaBorçkaİçkale [Çxala]方言では{後置詞格 + -k = 能格}

mky’apuk : ジャッカルが 

m3xulik : 西洋梨が

 

能格の格接辞は名詞のアクセントの位置を変えません。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


1.1.1.3.2. 用法

 

能格主語自動詞」(→12.5.)主語、動態他動詞の主語、使役動詞の使役主(動作を指示・命令したり動作の原因になったりする主体)能格になります。

______________________________________________________________________


1.1.1.4. 与格 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------

1.1.1.4.1.  形態


(PZ) Pazar方言では{後置詞格 + -s ~ -so ~ -su = 与格}

mç’apus ~ mç’apuso ~ mç’apusu :ジャッカルに(1)  

m3xulis ~ m3xuliso ~ m3xulisu :西洋梨に (1)  

くだけた会話だけでなく、詩歌でも-s ~ -so ~ -su-yで置き換える例が頻繁にあります。母音語幹が-aで終わる場合に特に多いようです(: çonasçonay : 光に、愛する者に)


[煩雑さを避けるために、本稿では、これ以降 “-s” のみをPazar方言の与格代表形として示すことにします]


(ÇM)(AŞ)  ÇamlıhemşinArdeşen方言には与格の格接辞がありません

1.1.2.1. の「融合斜格」のてください

(中部・東部) Fındıklı, Arhavi, Hopa, Çxalaでは{後置詞格 + -z ~ -s(2) = 与格}  


mky’apuz ~ mky’pus : ジャッカルに(1)

m3xuliz ~ m3xulis :西洋梨に(1)


(1) 文脈によっては「に」以外の助詞が日本語訳としてふさわしい場合があります。


(2) まれに詩歌で接尾辞が-soという形で現れます。


与格の格接辞は名詞のアクセントの位置を変えません。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


1.1.1.4.2. 用法


他動詞の間接目的語、可能法の動詞の主語 (1)、経験法の動詞の主語 (2)、移態動詞(→12.4.)主語などが与格になります。


●●● (1)(2) Fındıklı Arhavi 西部の方言では、ulun とそれから派生した動詞に限り、可能法と経験法の主語が絶対格になります。


●●● 与格は、全方言で、後述する処格と同形態です。本稿では動詞の単人称または複人称の活用において「動詞の形態変化に関わるもの (= 動詞がその項の人称に照応するもの)」を与格、そうでないものを処格と定義しています。

______________________________________________________________________


1.1.1.5. 属格 


属格の名詞は後に続く名詞や「場所と方向の副詞」などの修飾語になります。

すべての方言で {後置詞格 + -ş ~ -şi属格}


m3xuliş ~ m3xulişi 西洋梨の

oxoriş ~ oxorişi 家の

badiş ~ badişi 老人の

nanaş ~ nanaşi お母さんの  

noğaş ~ noğaşi 商店街の

Çxala 方言には、/i/ 以外の母音の後では、属格標識に{-(y)i}という変異形もあります。


nana(y)i お母さんの

noğa(y)i 商店街の


属格の格接辞がつくと、アクセントは格接辞の直前の音節に移ります(m3xuliş, m3xulişi; nanaş, nanaşi, noğaş, noğaşi)

______________________________________________________________________


1.1.1.6. 向格 


向格は、動作の向かう方向を表します。


(PZ)(ÇM)(AŞ) 西部Pazar, Çamlıhemşin, Ardeşen方言については1.1.2.2. の「双方向格」の項を見てください。


(FN)(AH)(HP)(ÇX) 中部東部方言 {後置詞格 + -şa = 向格}

 

m3xulişa 西洋梨(の木)()

oxorişa 家へ()

noğaşa 商店街へ()

nanaşa お母さんのところへ()


向格名詞のアクセントの位置は、属格名詞と同じです。子音語幹でも母音語幹でも格接辞の直前の音節です(m3xulişa, oxorişa; noğaşa, nanaşa)

______________________________________________________________________


1.1.1.7. 奪格 


奪格は、動作の起点・経路などを表します。


(PZ)(ÇM)(AŞ) 西部Pazar, Çamlıhemşin, Ardeşen方言については1.1.2.2. の「双方向格」の項を見てください。


(FN)(AH)(HP)(ÇX) 中部東部方言 {後置詞格 + -şe ~ -şen奪格}


m3xulişe ~ m3xulişen 西洋梨(の木)から

oxorişe ~ oxorişen 家から

noğaşe ~ noğaşen 商店街から

nanaşe ~ nanaşen お母さんのところから


奪格名詞のアクセントの位置は、属格名詞や向格名詞と同じです。子音語幹でも母音語幹でも格接辞の直前の音節です。m3xulişe(n), oxorişe(n); noğaşe(n), nanaşe(n).

______________________________________________________________________


1.1.1.8. 処格(位格) 

処格は、位置を表します。


すべての方言で {与格 = 処格}


m3xulis ~ m3xuliz 西洋梨(の木)()、西洋梨の実の中に()

oxoris ~ oxoriz 家で()

noğas ~ noğaz 商店街で()


(ÇM)(AŞ) Çamlıhemşin郡とArdeşen郡の方言については1.1.2.1. の「融合斜格」。 


●●● 処格は、全方言で、前述した与格と同形態です。本稿では動詞の単人称または複人称の活用において「動詞の形態変化に関わるもの (= 動詞がその項の人称に照応するもの)」を与格、そうでないものを処格と定義しています。

______________________________________________________________________


1.1.1.9. 具格 


具格は、手段や原因を表します。


すべての方言 {後置詞格 + -te ~ -ten = 具格}


xamite ~ xamiten ナイフで

bergite ~ bergiten 鍬で

k’uçxete ~ k’uçxeten 足で、歩いて

derdite ~ derditen 心配事で

mskalate ~ mskalaten はしごで

3’i3’ilate ~ 3’i3’ilaten 蛇を使って


具格名詞のアクセントの位置は、属格、向格、奪格名詞の場合と同じです。子音語幹でも母音語幹でも格接辞の直前の音節です。 Xamite(n), bergite(n), k’uçxete(n), derdite(n); mskalate(n), 3’i3’ilate(n).

______________________________________________________________________


1.1.2. 融合格

______________________________________________________________________


1.1.2.1. 融合斜格 (ÇM)(AŞ)


ÇamlıhemşinArdeşen諸方言では、語末の -k, -sが消失したらしく、後置詞格、能格、与格 (および処格) 形態上区別がありません。「後置詞・能・与・処・融合格」では長すぎますから「融合斜格」と呼ぶことにしましょう。


子音語幹では {語幹 + -i ~ -e = 融合斜格}

母音語幹では {語幹 = 融合斜格}


絶対格語末に子音が立ち得る方言(Aグループ)では子音語幹の名詞のかなりのものに絶対格と融合斜格の形態上の区別があります。すべての名詞で絶対格と融合斜格が同形になるBグループの方言でも、子音語幹の代名詞(→2.4. 2.5.)には二つの格の形態上の区別があります。


また動詞の活用形に現れるさまざまの人称標識が主語や目的語の格を明示しますから、Çamlıhemşin 郡とArdeşen郡の方言から能格や与格が完全に消えたわけではありません


Aグループの方言で


絶対格  融合斜格

m3xul m3xuli 西洋梨が(に、で)

oxor oxori 家が(に、で)

noğa noğa 商店街が(に、で)

Aşela Aşela Aşelaさんが(に、で)


融合斜格名詞のアクセントの位置は、常に語末から二番目の音節です(子音語幹では語幹末音節、母音語幹では語幹末から二番目の音節)

______________________________________________________________________


1.1.2.2. 双方向格 (PZ)(ÇM)(AŞ) [西部方言のみ]


PazarÇamlıhemşinArdeşen方言には向格と奪格の形態上の区別がなく、双方向格になっています。ラズ語では、副詞(→ 4.)や動詞前辞(→11.7., 19.)が動作の方向を示すので、曖昧さや誤解は生じません。


(PZ-西) Pazar西部方言では {後置詞格 + -şe = 双方向格}

m3xulişe 西洋梨(の木)() ~ 西洋梨(の木)から

oxorişe 家へ()    ~ 家から

noğaşe 商店街へ()    ~ 商店街から



(PZ-)(ÇM)(AŞ) Pazar東部、Çamlıhemşin, Ardeşen方言では {後置詞格 + -şa = 双方向格} 


m3xulişa 西洋梨(の木)() ~ 西洋梨(の木)から

oxorişa 家へ()    ~ 家から

noğaşa 商店街へ()    ~ 商店街から

双方向格名詞のアクセントの位置は、属格や具格の名詞の場合と同じです。

______________________________________________________________________


1.1.3. 格変化表

(PZ) = Pazar, (ÇM) = Çamlıhemşin, (AŞ) = Ardeşen, (FN) = Fındıklı, (AH) = Arhavi, (HP) = Hopa, (ÇX) = Çxala

______________________________________________________________________


1.1.3.1. 子音語幹の例 m3xul- (西洋梨)



PZ-西

PZ-

ÇM, AŞ

AŞ-

FN

AH

HP, ÇX

語幹

m3xul-

絶対格

m3xul ~ m3xuli

後置詞格

m3xuli

融合斜格

m3xuli

m3xuli

能格

m3xulik

m3xulik

与格 (*)

m3xulis

m3xuliz ~ m3xulis

属格

m3xulişi ~ m3xuliş

向格

双方向格 m3xulişe

双方向格

m3xulişa

m3xulişa

m3xulişe

m3xulişa

奪格

m3xulişe

m3xulişen

処格 (*)

m3xulis

m3xuli

m3xuliz ~ m3xulis

具格

m3xulite

m3xuliten


Ardeşen-Ortaalan 出身のSedat Alptekin 氏によると東部方言では向格と奪格を区別する」とのことで、この表にも同氏の記述どおりに掲載してありますが、これと矛盾する証言もあるため、村落ごとの細かい調査が必要です。


●●● (*) 与格と処格は、全方言で、同形態です。本稿では動詞の単人称または複人称の活用において「動詞の形態変化に関わるもの (= 動詞がその項の人称に照応するもの)」を与格、そうでないものを処格と定義しています。

______________________________________________________________________


1.1.3.2. 母音語幹の例  nca-/ ca- ()



PZ-西

PZ-

ÇM, AŞ

AŞ-

FN

AH

HP

ÇX

語幹

nca-

ca-

絶対格

nca

絶対格

融合斜格

nca

nca

ca

後置詞格

能格

ncak

ncak

cak

与格 (*)

ncas

ncaz ~ ncas

cas

属格

ncaşi ~ ncaş

caşi/ cayi

向格

双方向格

ncaşe

双方向格

ncaşa

ncaşa

ncaşe

ncaşa

caşa

奪格

ncaşe

ncaşen

caşen

処格 (*)

ncas

nca

ncaz ~ ncas

cas

具格

ncate

ncaten

caten


Ardeşen-Ortaalan 出身のSedat Alptekin 氏によると東部方言では向格と奪格を区別する」とのことで、この表にも同氏の記述どおりに掲載してありますが、これと矛盾する証言もあるため、村落ごとの細かい調査が必要です。


●●● (*) 与格と処格は、全方言で、同形態です。本稿では動詞の単人称または複人称の活用において「動詞の形態変化に関わるもの (= 動詞がその項の人称に照応するもの)」を与格、そうでないものを処格と定義しています。

______________________________________________________________________


1.2. 数 


1.2.1. 単数・複数共通形

1.2.2. 複数形


1.2.3. 複数形の格変化表

______________________________________________________________________


1.2.1. 単数・複数共通形


ラズ語では名詞が複数であることを接辞で表示しないのが普通です。特に、数詞の後ではごくまれにしか複数形を用いません。複数形は一般に「一群の」人、動物、ものなどを、数を詮索しないで、一まとめに表現するときに用います。名詞に複数の標識が無くても動詞が複数形を取りますから、複数語尾の無い形は単複共通形です。

_____________________________________________________________________________

 

1.2.2. 複数形

______________________________________________________________________


1.2.2.1. 子音語幹の場合


子音語幹に後接する複数標識は、すべての方言で-epeです。



絶対格単複共通形 絶対格複数形

m3xul ~ m3xuli m3xulepe 一群の西洋梨(の木)

oxor ~ oxori oxorepe 一群の家屋

badi badepe 一群の老人


アクセントは複数標識の第一音節に移ります。

______________________________________________________________________


1.2.2.2. 母音語幹の場合


母音語幹に後接する複数標識は-pe-lepeの二種類あります。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


1.2.2.2.1. -pe


絶対格単複共通形 絶対格複数形

but’k’a (1) but’k’ape 一群の葉

xe xepe 両手、一群の人全員の手

ti tipe 一群の人や動物全員の頭

bozo bozope 一群の娘

’apu (2) ジャッカル mç’apupe 一群のジャッカル

mky’apu (3) ジャッカル mky’apupe 一群のジッカル


(1) Arhavi(中部東) と東部の方言語彙。Fındıklı(中部西) と西部の方言では pavri

(2) 西部方言形

(3) 中部・東部方言形


複数標識の直前、語末から二番目の音節にアクセントが来ます。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------


1.2.2.2.2. -lepe


語幹末母音が-aである名詞の一部がこの接辞を取ります。


絶対格単複共通形 絶対格複数形

cuma 男の兄弟 cumalepe 一群の男の兄弟

kva kvalepe 一群の石ころ

nca ncalepe 一群の樹木、木々

ndğa ndğalepe 日々  


語末から二番目、複数標識の第一音節にアクセントが来ます。

______________________________________________________________________


1.2.3. 複数形の格変化表


複数接辞の後に格接辞がつきます。複数形の格変化は各方言で一種類だけです。


(PZ) = Pazar, (ÇM) = Çamlıhemşin, (AŞ) = Ardeşen, (FN) = Fındıklı, (AH) = Arhavi, (HP) = Hopa, (ÇX) = Çxala

---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 



PZ-西

PZ-

ÇM, AŞ

AŞ-

FN

AH

HP, ÇX

語幹

m3xul-

絶対格

m3xulepe

後置詞格

m3xulepe

融合斜格

m3xulepe

m3xulepe

能格

m3xulepek

m3xulepek

与格

m3xulepes

m3xulepez ~ m3xulepes

属格

m3xulepeşi ~ m3xulepeş

向格

双方向格 m3xulepeşe

双方向格

m3xulepeşa

m3xulepeşa

m3xulepeşe

m3xulepeşa

奪格

m3xulepeşe

m3xulepeşen

処格

m3xulepes

m3xulepe

m3xulepez ~ m3xulepes

具格

m3xulepete

m3xulepeten



属格、向格、奪格、具格では、格接辞の直前の音節にアクセントがありますm3xulepeş(i), m3xulepeşa, m3xulepeten ...