22. 音韻論


22.1. 母音

22.2. 子音

______________________________________________________________________


22.1. 母音


22.1.1. 母音音素 

22.1.2. 母音の同化

22.1.2.1. 母音の順行同化 (AŞ ~ ÇX)(AK)

22.1.2.2. 母音の逆行同化 (AK)(ÇX)

______________________________________________________________________


22.1.1. 母音音素


ラズ語の母音音素は/a/, /e/, /i/, /o/, /u/ の五つです。


: aşi () ; eçi (二十) ; iri () ; okosale () ; uça ()

______________________________________________________________________


22.1.2. 母音同化

______________________________________________________________________


22.1.2.1. 母音の順行同化 (AŞ ~ ÇX)(AK)


ラズ語では、母音の順行同化の稀な例がいくつかありますが、全方言では観察できません。


muti (PZ ~ ÇM); mutu (AŞ ~ ÇX)(AK) : なにか

mu-ti (PZ ~ ÇM); mu-tu (AŞ ~ ÇX)(AK) : なんでも


işipons (AK) : 自分が鼻をかむ

upons (AK)(*) : 他者に鼻をかませる


●●● (*) この語ではアクセントを受ける母音が順行同化しています。


例外的にしか起こらないこの現象は、テュルク諸語 (トルコ語、アゼリー語、カザフ語など) やモンゴル諸語にある「母音調和」とも、万葉時代の日本語にあった「語根における母音結合法則」などとも、無縁なものです。

______________________________________________________________________


22.1.2.2. 母音の逆行同化 (AK)(ÇX)


[1] Çxala 方言とAkçakoca 方言で、動詞前辞{dolo-}の第一音節の母音が /i/ /u/ の前で逆行同化します。


dilimers (AK), dilimars (ÇX) : 深い場所(または容器の中)に下ろす

duluk’ançxeps (AK), duluk’vançxups (ÇX) : 牛乳、ヨーグルト、スープなどの中にパンをちぎって(またはナイフで切って)いれる


[2] またAkçakoca 方言で動詞前辞の{ok’o-}{oxo-}の第一音節の母音が /u/ の前で逆行同化します。


uxuşkumers (AK) : (家畜や鳥などを)放す

uk’ungapan (AK) : 互いによく似ている

______________________________________________________________________


22.2. 子音


22.2.1. 子音音素

22.2.2. 子音グループ

22.2.3. 子音音素の中和

22.2.4. 子音音素の同化

22.2.5. 同化の結果ではない重子音

22.2.6. 添加音 /y/ [j]

______________________________________________________________________


22.2.1. 子音音素


ラズ語子音音素表





両唇

歯音

歯茎音

後部歯茎

硬口蓋軟口蓋音

軟口蓋音

口蓋垂音

声門音

閉鎖音

鼻音

有声または無声

m


n [n]             [ŋ]



破裂音

無声

非放出音

p


t


ky [ki]

k



放出音

p’


t’


ky’ [ki’]

k’



有声

b


d


gy [gi]

g [g]



破擦音

無声

非放出音



3 [ts]

ç [t∫]





放出音



3’ [ts’]

ç’ [t∫’]





有声



z* [dz]

c [d3]





非閉鎖音

摩擦音

無声

非放出音


f

s

ş [∫]



x [χ]

h

放出音







x’ [χ’]


有声


v

z

j [3]



ğ [γ]



接近音

有声

[w]



r

y [j]




側面接近

有声




l






両唇接近音の [w] は、/v/ の異音です。


上の表で小文字の r で表した音は、ふるえ音や弾き音ではありません。舌先が歯茎に向かって持ち上がるだけの「接近音」です。 [「改竄文書」(p. 419) には「弾き音の異音がある」とありますが、まったく観察できません]


硬口蓋軟口蓋閉鎖音の三子音音素 /ky/, /ky’/, /gy/ は、Fındıklı 郡以東の方言にのみ存在します。西部のPazar-Çamlıhemşin-Ardeşen郡方言では後部歯茎閉鎖音 /ç/, /ç’/, /c/ がこれに対応し、中部・東部方言にはある /ç/ /ky//ç’/ /ky’//c/ /gy/ の区別が西部方言にはありません。


口蓋垂摩擦放出音 /x’/ は、Hopa郡方言, Çxala村方言及び両地域から移住した人々の住む地域の方言にのみ音素として存在します。他の方言では、多くはø (= ゼロ = 消滅)、時に /k’/ がこれに対応しています。


この子音音素を「口蓋垂閉鎖放出音」であると記述し、 Q, qの文字で表記している出版物がいくつもありますが、間違いです。「改竄文書」p.412にも「この音素の異音の一つとして閉鎖音がある」と書いてありますが、事実無根です。

_____________________________________________________________________


22.2.2. 子音グループ


22.2.2.1. 語頭の子音グループ

22.2.2.2. 母音間の子音グループ

22.2.2.3. 語末の子音グループ

______________________________________________________________________


22.2.2.1. 語頭の子音グループ


ラズ語では、語頭で四子音までの連続が可能です。


語頭の子音グループが四子音からなる場合、四番目の子音は超音素 /v/ に限ります。


msk’va (PZ)(ÇM)(AŞ) : 綺麗だ、美しい、可愛い

mskva (FN)(AH)(HP(ÇX) : 綺麗だ、美しい、可愛い

mçxvapa (PZ)(AH)(HP) : 暑い

nçxvapa (ÇM)(AŞ) : 暑い

p’t’k’vi (PZ ~ AŞ)(AH-Pilarget) : 私が言った

ptkvi (FN ~ ÇX) : 私が言った

pçxvarum (FN)(AH) : 私が(とうもろこしの実などを石臼で)つぶす


なお、語頭の鼻子音 /m/, /n/ は、上の例のように後続の子音が無声音であれば無声化します。

____________________________________________________________________________


22.2.2.2. 母音間の子音グループ


母音間に現れる子音グループは概ね語頭に現れるものと同じで、連続して出現し得る子音の数も同じく四つまでですが、四番目の子音は /v/ のみとは限りません。


num3’k’rams (FN-Ç’anapet) : (ある人を)尊重する、まともに相手をする

_____________________________________________________________________________


22.2.2.3. 語末の子音グループ


語末子音グループは、二音素までに限ります。


[1] 名詞と (人称代名詞以外の) 代名詞の語末には、曲用語尾としてのみ単一子音の/k/, /s-z/, /ş/ が現れます。但しÇamlıhemşin-Ardeşen 方言群では、能格・与格・処格の語尾が消失しているため、属格語尾 {-şi} の変異形 {} のみが現れます。


このほかに、子音語幹の名詞が絶対格で必ずしも /-i/ を伴わない方言(Çamlıhemşin 郡方言、Arhavi Pilarget, Sidere, Jin-Napşit 諸村落方言など)では、名詞と (人称代名詞以外の) 代名詞の絶対格の語末に他の地域では見られない子音グループも現れます。


Ğvant (ÇM) : Çayırdüzü 村のラズ語名

topri ~ topr (ÇM) : 蜂蜜


[2] 数詞(形容詞)の語末に全方言で /m/, /r/, /t/ が現れます。


ar : 1

jur, cur : 2

sum : 3

şk’it, şkit, şkvit : 7

vit : 10


こういった数詞は、名詞としての用法では多くari, juri, sumi, şk’iti, şkiti, şkviti, viti という形態を取ります。


[3] 副詞の語尾に(Çamlıhemşin-Ardeşen 方言以外で) 超音素 /s-z/ が現れます。


mundes ~ mundez : いつ


[4] 動詞の活用語尾には/m/ ~ /p/, /ms/ ~ /ps/, /mt/ ~ /pt/, /n/, /ns/, /nt/, /r/, /rs/, /rt/, /l/, /ls/, /lt/, /s-z/, /t/ および (Pazar-Çamlıhemşin-Ardeşen 方言群に限って) /y/ が現れます。但し、Çamlıhemşin-Ardeşen 郡方言ではこのうちの /m/, /n/, /r/, /y/ しか観察できません。

______________________________________________________________________


22.2.3. 子音音素の中和

子音音素の中和は、語頭と母音間の子音グループでのみ起こります。


22.2.3.1. 子音 + 超音素 /v/

22.2.3.2. 語末の超音素 /s-z/

22.2.3.3. 閉鎖音同士が連続する場合

22.2.3.4. 閉鎖音と(/v/ 以外の)摩擦音とが連続する場合

22.2.3.5. (/v/ 以外の)摩擦音同士が連続する場合

_____________________________________________________________________


22.2.3.1. 子音 + 超音素 /v/ (= [v] + [f] + [w])


子音に後続する位置では、/v/ /f/ との間に弁別的な対立はありません。有声子音の後では[v] ~ [w]、無声子音の後では [v] ~ [f] ~ [w]という異音が観察できるのですが、無声子音の後では[v][f]の中間の「半有声音」のことも多く、同一人物の手になる書き言葉にも揺れがあります(*)


kva = [kva], [kfa], [kwa] : 石、岩

makvali = [makvali], [makfali], [makwali] :

pşvi = [p∫vi], [p∫fi], [p∫wi] : (1) 私が飲んだ (2) 私が編んだ


(*) 例外的に次のような少数の語で全方言の全話者が子音に後続する位置で必ず[f]を発音しますが、第一の例は擬態語、第二・第三の例はトルコ語を併用する人たちの用いる外来語です。


farfalams/ farfalay (PZ)(ÇM)(AŞ-Ortaalan) : きらきらと輝く

mutfaği : 台所

asfalti : アスファルト


●●● 語頭など/v/ と対立する位置での/f/の出現頻度が非常に低いこと、/f/ を含む語の大多数が擬音語、擬態語または外来語であること、そしてラズ語と同系だと考えられるメグレル語、グルジア語に音素として/f/ が欠けていることを考え合わせると「ラズ語の/f/は音素として成立してから日が浅いのだろう」と推定できます。

______________________________________________________________________


22.2.3.2. 語末の超音素 /s-z/


Pazar, Fındıklı, Arhavi, Hopa, Çxala方言で次の場合に語末に[s][z]が現れますが、両者の間に弁別的な対立はありません。

[1] 名詞・代名詞の与格・処格語尾

[2] 動詞の未完了相三人称単数語尾

[3] 動詞の完了相三人称複数語尾

[4] 動詞の希求法三人称単数語尾

[5] 一部の副詞語尾

Pazar方言と Çxala 方言ではほとんど常に[s] ですが、Fındıklı方言では[z]が優勢のようです。Arhavi, Hopa方言では地域によってどちらかに傾くようです。


oxoris ~ oxoriz : 家で、家へ

hinis; henterez ~ henteres; hentepez ~ hentepes : その人たちに

ikums (PZ); ikomz ~ ikoms (FN ~ HP-P’eronit) : その人がやる

ides ~ idez : その人たちが行った

mundes ~ mundez : いつ

_____________________________________________________________________________


22.2.3.3. 閉鎖音同士が連続する場合


一語の中で閉鎖子音同士が隣接する場合、有声音の前には有声音のみ、無声非放出音の前には無声非放出音のみ、放出音の前には放出音のみが現れます。


bdgur (PZ)(ÇM)(AŞ); bdgir (FN)(AH)(HP)(ÇX) : 私が立っている

ptkumer (HP); ptkumar (ÇX) : 私が言う

ptkvare (FN)(AH); ptkvaminon (HP)(ÇX) : 私が言うだろう

p’t’k’vare (PZ)(ÇM)(AŞ)(AH-Pilarget) : 私が言うだろう


またリズム単位 (= {動詞 + 最終接尾辞}のように「一息に発音する語と辞のまとまり」)を構成する語や辞の境界で閉鎖子音同士が隣接する場合も、逆行同化が起こり、有声音同士、無声音同士、放出音同士が並びます(***)


mepşvent’it (FN)(AH) : その人の来訪を私たちが待ち望んでいた

mepşvent’it’k’o (FN)(AH) : その人の来訪を私たちが待ち望んでいればよかった


(***) 但し後続の語または辞が /d/ で始まる場合は例外です。逆行同化による有声化は起こらず、特に下記の[1] の場合は広い地域で放出音化を観察します。なおFındıklı-Arhavi 方言における vit’var という形態は、ラズ語の/v/ 音素の成立状況を示唆する興味深い現象です。


[1] vit-do-otxo (PZ-Cigetore)(AŞ-Ok’ordule) : 14 (数詞の十四)

vit’o-otxo ~ vit’otxo (PZ)(ÇM)(FN)(AH)(HP)(ÇX) : 14 (数詞の十四)

vit-do-ar (PZ-Cigetore)(AŞ-Ok’ordule) : 11 (数詞の十一)

vit’o-ar (PZ)(ÇM)(AH)(HP)(ÇX) : 11 (数詞の十一)

vit’var (FN)(AH) : 11 (数詞の十一)


[2] idit-doren (FN)(AH) : あなた方が行ったのだそうですね

bidit-dort’un (FN)(AH) : 私たちが行っていました

____________________________________________________________________________


22.2.3.4. 閉鎖音と(/v/ 以外の)摩擦音とが連続する場合


閉鎖音と/v/ 以外の摩擦音とが同一語内または同一のリズム単位内で連続する場合、有声摩擦音は有声閉鎖音とのみ、無声摩擦音は無声閉鎖音(= 非放出音または放出音)とのみ隣接します。


bjguram (PZ)(ÇM) : 私が(調理中のものを)焦げ付かせる

bzdam (PZ)(ÇM), bzdum (AŞ) : 私が引っ張る

bzdum (FN), bzdim (AH) : 私が(荷を)かつぐ

z*ğala (FN ~ ÇX) : 満腹感


pst’ur (PZ ~ AŞ), pstur (FN ~ ÇX) : 私がすべる

pşk’omare (PZ ~ AŞ) : 私が食べるだろう

3xeni/ n3xeni :


同一語内または同一のリズム単位内で無声摩擦音後続する位置れる無声閉鎖音、西部方言(Pazar, Çamlıhemşin, Ardeşen)では規則的放出音になり、中部東部方言(Fındıklı, Arhavi, Hopa, Çxala)では非放出音になります


şk’a (PZ ~ AŞ) :

moxt’u (PZ ~ AŞ) : あの人が来た

mundes- + -ti > mundes-t’i (ÇM ~ AŞ) : いつでも


şka (FN ~ ÇX) :

moxtu (FN ~ ÇX) : あの人が来た

moxtez/ moxtes + -k’o > moxtesko (FN)(HP) : あの人たちが来ればよかったのに

_____________________________________________________________________________


22.2.3.5. (/v/ 以外の)摩擦音同士が連続する場合


/v/ 以外の摩擦子音同士の隣接は、ラズ語の大部分の方言で複合リズム単位内の形態素の境界にしか起こりません。この場合も有声音のみか無声音のみの組み合わせになります。


●●● 複合リズム単位内で形態素の境界に現れる /s-z/ + /ş/ の連続では逆行同化が起こり、重子音 /şş/ は多くの方言で単一の/ş/ となります。


var-moxt’es- + -şa > var-moxt’e(ş)şa (PZ ~ AŞ) : あの人たちが来ないうちに

var-moxtez- + -şa > var-moxte(ş)şa (FN ~ ÇX) : あの人たちが来ないうちに

mundez/ mundes + şkule > munde-şkule (FN ~ HP) : どのくらい後で


ごく一部の方言で単一語内で摩擦音同士が隣接する少数の例 (*)

nsxuluy (ÇM) : 麻の繊維を茎から引き離す

sxonuy (AŞ-Ortaalan) : (髪を)とかす、くしけずる

k’uşxe (AŞ-Dutxe) : 足、脚

(*) Sxonuyが他の方言の 3xons/ 3xonums に、k’uşxek’uçxe に対応することから見て、これらの方言においても摩擦音同士の隣接は恐らく最近の音韻変化によるものであり、古い時代のラズ語にはなかったのだと考えることができます。

_____________________________________________________________________________


22.2.4. 子音音素の同化


子音音素の同化は、母音間の子音グループでのみ起こります。


22.2.4.1.逆行同化による重子音 (FN)

22.2.4.2.順行同化による重子音 (AŞ)(ÇX)

______________________________________________________________________


22.2.4.1. 逆行同化による重子音 (FN)


Fındıklı方言では、/r/ に歯茎音・後部歯茎音が後続する場合、頻繁に逆行同化を起こして重子音になります。


orz*o > oz*z*o : 低い小さな籐椅子

moxtu-dort’un > moxtu-dot’t’un : あの人がそれ以前に来ていた

gverdi > gveddi : 半分

oxorca > oxocca : 女、妻

______________________________________________________________________


22.2.4.2. 順行同化による重子音 (AŞ)(ÇX)


Ardeşen方言とÇxala方言では/m/ に後続する /v/ が高頻度で順行同化を起こします。


amvalen > ammalen (AŞ)(ÇX) : その人は入ることができる

gamvalen > gammalen (AŞ)(ÇX) : その人は出ることができる

ho- + -mvalen > hommalen (ÇX) : その人は来ることができる

______________________________________________________________________


22.2.5. 同化結果ではない重子音


22.2.5.1. 母音間重子音 (ÇM ~ AH)

22.2.5.2. りの語頭のようにえる位置での重子音 (FN)

_____________________________________________________________________________


22.2.5.1. 母音間の重子音 (ÇM ~ AH)


[1] Çamlıhemşin-Ardeşen 方言では、アクセントを受ける母音の前後の無声子音を頻繁に重子音として発音します。この種の重子音は「アクセントの表徴の一つ」と考えられます。


p’ut’uci/ p’ut’t’uci (ÇM)(AŞ) : 蜜蜂

t’ut’uci/ t’ut’t’uci (ÇM)(AŞ) : いらくさ

3’endeç’i/ 3’endeç’ç’i (ÇM)(AŞ) : 靴下

vrosi/ vrossi (ÇM)(AŞ) : 良い、好ましい

domi3’u/ domi3’3’u (ÇM)(AŞ) : 私に言いなさい


[2] Fındıklı-Arhavi 方言では、ごく一部の語に限って同化の結果ではない無声重子音が現れます。これも「アクセントの表徴の一つ」と考えられます。なお下の第一例は、日本語の鳥の名の「郭公」と同じく擬音語です。


k’uk’k’u (FN)(AH) : 郭公

haşşo (AH) : こんなふうに

heşşo (AH) : そんなふうに、あんなふうに

______________________________________________________________________


22.2.5.2. りの語頭のようにえる位置での重子音 (FN)


Lazuri P’aramitepe (ラズ民話集)” (Nurdoğan Demir Abaşişi, İstanbul, 2005) p.172に次の表現があります。


ma si k’k’orom (FN-Sumla) : 俺はお前に惚れているんだ


語頭での重子音は類例がまったく無いため不思議に思い、著者に電話で質問したところ「この綴りは特に情動的な発音を忠実に写したものだ。一息にsi-k’k’oromと一語のように発音すると、普通にsi k’oromと発音した場合と違って『ぞっこん惚れている』という意味合いになる」という回答を得ました。この民話集の著者が採用した綴りでは「語頭」のように見えますが、実際にはsik’k’oromとが単一のリズム単位をなすため「母音間」です。

_____________________________________________________________________________


22.2.6. 添加音 /y/ [ j ]


22.2.6.1. komoxti-y-i ?

22.2.6.2. /r/ などの消失に伴って出現する /y/

______________________________________________________________________


22.2.6.1. komoxti-y-i ?


疑問標識である最終接尾辞 {-i} が母音に後続するとき、母音間に非常に弱い/y/ = [j] の聞こえることがあります。これは母音衝突を避けるための添加音であり、発音してもしなくても意味は変わりません。


komoxti-y-i ? (= komoxti-i ?) : あなたが来たのですか。

igzalu-y-i ? (= igzalu-i ?) : あの人は出て行ったのですか。

本稿および「ラズ語トルコ語辞典http://ayla7.free.fr/laz/index.html」では、この添加音は表記しないことを原則としています。


なお、トルコ在住のラズ人でハイフンを用いない習慣の人が /y/ をまったく発音しないにもかかわらずkomoxtiyi, igzaluyiなどと書くことがありますが、これは、外来語以外に母音衝突を許さないトルコ語の正書法のしきたりを無意識に引きずっているのだと推定できます。

______________________________________________________________________


22.2.6.2. /r/ などの消失に伴って出現する /y/


/r/, /x’/, /x’v/ などの子音音素または子音グループが消失した跡に高頻度で現れる /y/ も、ほとんどの場合、前項と同様に「母音衝突を避けるための添加音」なのだと考えるのが合理的です(*)


mtu(y)i (ÇM-Mek’alesk’irit) : ねずみ

cf : mtuci (PZ), mturi (FN-Ç’anapet), mtugi (FN ~ ÇX)


iyen (PZ)(ÇM)(AŞ)(FN-Ç’anapet) : (~ )なる

cf : iven (FN)(AH) ; ixven (HP)(ÇX)


(*) Pazar-Çamlıhemşin-Ardeşen 方言で動詞の語末に{-ms}, {-rs}などの代わりに出現する{-y}は、これとは違います。


●●● 下の例のように/x’/ の消失に伴って語頭に /y/ の現れることがあります。


azums (FN) ~ yazums (PZ) : (木材に)鋸・鉋をかける

cf : x’azums (HP)(ÇX)


この場合は「母音衝突を避けるため」ではなく「同じ動詞の可能法などの形態からの類推で方言によっては語頭にも /y/ が成立した」という仮説が成立します。

 

aazen (FN) ~ ayazen (PZ) : (木材に) 鋸・鉋をかけることができる

cf : ax’azen (HP)(ÇX)

______________________________________________________________________